ラベル 不明種 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 不明種 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月5日火曜日

ヤナギクロケアブラムシかもしれません

 2025年8月5日、ヤナギの葉裏に小さなコロニーがありました。

ヤナギクロケアブラムシとヤナギチャイロケアブラムシがよく似ていますが、今回の個体は、ヤナギクロケアブラムシの方かと思います。

あと、どうやら、アブラムシ入門図鑑の「ヤナギチャイロケは、頭部に網目状の構造がある」は、誤りで、正しくは、「腹部背面に網目状の構造がある」とのことです。こちらのブログのコメントにありました。




文献

ヤナギクロケアブラムシChaitophorus saliniger

ヤナギチャイロケアブラムシC. salijaponicus

2025年7月21日月曜日

キンミズヒキにいたアブラムシ(ワタアブラムシ?)

 2025年7月21日、キンミズヒキに黄色のアブラムシがいたので、もしかしたら、キンミズヒキフタマタアブラムシかもと思い、採集しましたが、角状管が黒一色で、キンミズヒキフタマタアブラムシでは無いようでした。キンミズヒキフタマタアブラムシは、角状管は淡色なので。

 で、ワタアブラムシという結論についたのですが、ワタアブラムシは、高温時は黄色で小型の個体が多いそうです。

  確定できてませんが、ワタアブラムシの可能性が高いかもです。





コニシキソウ(トウダイグサ科ニシキソウ属)のアブラムシ

2025年7月20日、コニシキソウにいました。分かり次第、書きます。


 

2025年7月12日土曜日

2025年7月11日 ススキのアブラムシ ススキアブラムシ(Melanaphis japonica)か?

 2025年7月11日、ススキの葉舌にいました。

角状管は基部の幅よりも短く、腹部の周辺毛は、後部節を除いて各節に5本あり、頭部の腹面には各側に5本の毛があり、触角は5節からなる。また、擬似感覚器はない。7番目の背部突起には6本の毛、8番目の背部突起には6本の毛がある。

ここから、ススキアブラムシではないかなと思いましたが、どうなんでしょう。



写真だと毛の様子は分かりにくいです...


2025年7月8日火曜日

駅のコオロギ

 2025年7月8日、駅の灯りに多数飛来。

 灯りにもよく来る。





2025年7月4日金曜日

Tetraneura sp. (2025年7月4日)

 2025年7月4日、イネ科の一種の根にいた

Tetraneura 属は小型のアブラムシである。無翅型は1節性の跗節をもち、有翅型の前翅には単純で分岐のない中脈がある。触角第4節は通常、第5節よりもかなり短い。蝋腺板は存在する場合としない場合がある。

Tetraneura 属には約30種が知られており、そのうち少なくとも7種は、ニレ科(Ulmaceae)の葉に形成される虫こぶ(gall)と、イネ科(Poaceae)の根との間で寄主交替を行う。その他の種は、ニレまたはイネ科植物の根のいずれか一方からのみ記載されている。多くの種は有性世代を含む生活環をもつ。一次雌(fundatrix)は、葉の表面に柄のある袋状の赤・黄・緑色の虫こぶを形成する。Tetraneura 属のアブラムシはアリに保護されない




2025年6月11日水曜日

ノグルミの不明アブラムシ(Mesocallis platycaryae?)

ノグルミでちょいちょいこのアブラムシが増えてきています。後輩との検鏡では、「Mesocallis platycaryae」である可能性が高いと考えましたが、もう少しサンプリングしていく必要がありそうです。






 

2025年5月29日木曜日

ネズミサシのオオアブラムシ【2025年5月28日、2025年6月8日】

2025年5月28日、ネズミサシにいたオオアブラムシです。おそらく、イブキオオアブラムシだと思います。


 

2025年6月8日



2025年5月7日水曜日

ムクゲカメムシの仲間


2025年5月7日:いつもの川(写真上)でムクゲカメムシの生態写真を撮ってきました。サンプリングしてあります。

 同定出来次第更新しますが、ここの川はトビイロムクゲの割合が高くなっています。


 

2025年4月21日月曜日

Anoecia sp.

ミズキ世代のAnoeciaは、有翅個体による同定が一般的らしいです。

 2025年4月21日:学校周辺のミズキにいました。小規模コロニーがそれぞれ新芽に固まっていました。おそらく、2次寄主のイネ科の根に寄生していたものが、寄主転換したのだと思います。

 





2025年4月20日日曜日

寄主植物不明のアブラムシ

 2025年4月20日に、スイーピングで採集しました。

採集地:ここをスイーピングしました

特徴

体長角状管尾片
3500㎛930㎛300㎛

・口吻全体:500㎛
・口吻末端節:250㎛



分かり次第、追記します

【2025年7月19日改題】イタドリのオランダガラシアブラムシ

ワタアブラより若干大きいようです。また、Blackmanのアブラムシリストには、イタドリのアブラムシの記述が見当たらず、謎です。また、サンプリングを続けようと思います。
2025年4月19日、イタドリの新葉にいました。小規模なコロニーです。なんか違う種と混ざってた。イタドリオマルとユキヤナギアブラは、イタドリにつくのは有名な話ですが、なんとなく、その2種ではない気がします。サイズ的に。まあ、まだ真相は不明ですが

本題は、緑色の種類です

腹部に見える黒い点は、仔虫だろうと推測

 写真撮ってないですが、顕微鏡下でさっき見ました。
 とりあえず、分かったことをどんどん追記していきます。

・触角 1節:100㎛ 
   2節:500㎛
   3節:200㎛

・角状管:250㎛

・尾片:150㎛

・体長2000㎛

2025年4月15日火曜日

ニタイケアブラムシの仲間の幹母

2025年4月15日:肌寒い日はまだちょいちょい来ますが、アブラムシは今のところ順調に増えています。

こちらの種は、寄主植物がイロハモミジです。ひとまず、一旦、上位分類に


 

2025年4月12日土曜日

虫を調べる ハナバエ科のハナバエ亜科

関連記事:https://battanohyogo.blogspot.com/2025/04/202543.html

 2025年4月3日、駅で採集したハエです。


以前、一寸のハエにも五分の大和魂・改」にて

「イエバエ科かハナバエ科だと思われます.ハナバエ科であることの確認点について,下記のサイトに解説がありますので,ご参考にして下さい.」

下記のサイトとは、「http://diptera.jp/usr/local/bin/perl/dipbbs/joyful.cgi?list=pickup&num=11865#11865」のことです。

 ということで、今回は、そこにリンクされていた『田中和夫、「屋内害虫の同走法 : (2)双翅目の科の検索表」、家屋害虫 22, 95 (2000)』も活用しながら、同定してみようと思います。

イエバエ科かハナバエ科ということなので、まずは、ハナアブ科と仮定して、色々調べてみます。なお、素人がやっているので、間違っているところも多いと思いますのでそのつもりで見てください。


有弁翅類について

中胸上後側板に翅下隆起がある


頬に髭棘毛が通常ある


触 角梗節背面に常に完全な縫合線がある


下覆片はしばしばよく発達し,上覆片より大きいことが多い

中胸盾板の横縫合線は完全なことが多い



まず、これは有弁翅類という基覆弁が発達したグループの検索です。この図をみると、端覆弁と基覆弁が重なって見えていますので、確かに有弁翅類です。


 田中氏の論文には翅下隆起と書いてありましたが、翅下瘤とは、同義のようです。


次に進みます。


54a.中胸亜基節に剛刺毛列はない,但し,列を為さない剛刺毛又は刺毛が散在す ることはある.亜小盾板は発達しない.

 これは、上手く撮れませんでしたが、確認したところ、剛毛毛列は見当たらなかったのでいいと思います。

次に進みます。





 翅脈です。左下の翅脈のところがおそらく、文献の「CuA+CuPと書いてあるCu融合脈が翅縁まで達している点」にあたると思います。

以上の点から、ハナバエ科のハナバエ亜科ではないでしょうか。

最後の項目、「特徴の少ないハエ」を見て、ちょっとツボリましたw


まとめ

「廊下の虫探検」さんや、検索表を見てみたところ、私の結論は、ハナバエ科のハナバエ亜科というところです。
 難しいところですので、一応、ここで止めておこうと思います。

2025年4月11日金曜日

ヌルデのアブラムシ

 2025年4月11日 学校周辺のビオトープで撮影しました。

 寄主はヌルデです。

体長:2㎜

 分かり次第、追記します。





2025年4月10日木曜日

ビオトープにいたカタビロアメンボの仲間

 2025年4月10日:久々にカタビロアメンボを採ろうと思い、ビオトープに行くと、たくさんいました。そのうち、2匹を採集したので、ニッチェ・ライフの「日本のケシカタビロアメンボ亜科-最近の動向と採集・飼育について-」で同定してみました。

 両者とも、体長は2㎜です。


 ビオトープの環境は山地の少し開けたところの池です。止水域です。

始めに、検索表の「中脚および後脚の跗節は脛節より細い;触角第1節の
頭部前縁より突出する部分は短く、その1/2以下」に注目しました。

 「中脚および後脚の跗節は脛節より細い」は、写真で分かると思います。

 また、「触角第1節の頭部前縁より突出する部分は短く、その1/2以下」については、下の写真を見ていただければ、分かりやすいと思います。



 ここから、ケシカタビロアメンボ属Microveliaと同定してみました。

 次に、種類についてですが、はじめ、外見が細長いので、ケシカタビロアメンボ Microvelia douglasi Scott, 1874と予想してみました。

ケシカタビロアメンボの記述「体長 1.5–2.0 mm ほどで、北海道を除く全国に分布してい る。国内では最も普通に見られるカタビロアメンボであり、 止水域から流水域まで広く生息している。雌雄ともに体型 は細長い。長翅型も普通に見られるが、同定の際にはオスの交尾器の確認が必須となる。

2025年3月27日木曜日

コメツブツメクサのアブラムシ 2025年3月27日

 2025年3月27日:コメツブツメクサ(マメ科シャジクソウ属の1年草)にいたアブラムシです。

2025年3月26日くらいに幼虫を見ていたので、コロニーを探しにもう一度、行ってみました。

1.生体写真


上2枚は、生体写真です。


標本写真などはおいおい追加します。
写真同定なので、全然わかりませんが、Aphis fabae種群あたりといったところでしょうか・・・

2025年3月25日火曜日

2025年3月25日公園のケヤキ樹上にいた蜂?

 2025年3月25日公園のケヤキ樹上にて撮影しました。

 スバシッコイノデ、動画にしましたが、ピント調節が難しいです。

 その辺は大目に見てください



2025年3月25日イロハモミジのアブラムシ幼虫

 2025年3月25日:散策道に結構、イロハモミジが植えられています。

 先日トゥイッターで、イロハモミジのアブラムシ幼虫(おそらく越冬明け)の観察をされている方がおられましたので、自分のところでも探してみました。

 画像に映り込んでいる白い卵は、ヒラタアブの仲間の卵だろうと推測しています。