2025年5月18日日曜日

オオアレチノギクのアブラムシ ヒメムカシヨモギヒゲナガアブラムシ?

 2025年5月18日、オオアレチノギクのアブラムシです。

「Blackmanのリスト」には、ヒメムカシヨモギヒゲナガアブラムシはオオアレチノギクのところに見当たらなかったのですが、前回同定した。ヒメムカシヨモギヒゲナガアブラムシと同種なんじゃないかと思います。

前回の記事:https://battanohyogo.blogspot.com/2025/05/blog-post_18.html

 画質が悪いですが、標本写真貼っときます






アブラススキのアブラススキヒゲナガアブラムシSitobion yasumatsui

 2025年5月18日、街中の植込みにアブラススキがありました。そこにいくつかいました。



マツコナカイガラムシ Crisicoccus pini

2025年5月18日 いつもの山のマツの仲間にいました。

専門家によれば、「マツコナカイガラムシ Crisicoccus pini」とのことでした。

サンプルを送ってほしいそうなので、また時間を見つけて送りたいと思います。



 

サクラのササキコブアブラムシ Tuberocephalus sasakii

 2025年5月18日:サクラ類にいたアブラムシです。

アブラムシ入門図鑑や、北海道総合研究機構のサイト等で見た感じ、本種で間違いないかなと。




幹母(かんぼ)


ヒメジョオン(キク科ムカシヨモギ属)のアブラムシ ヒメムカシヨモギヒゲナガアブラムシ

 2025年5月18日、ヒメジョオンの茎を中心に群がっていました。

 標本写真撮ってないですが、同定は、佐々木大介様の解説資料を活用いたしました。ちなみに、アブラムシ標本は、アブラムシ入門図鑑のやり方に基づいています。

体長は、1.8㎜です。

同定メモ

其1、ヒメジョオン(キク科ムカシヨモギ属)に寄生していたこと。体は緑色で、角状管は基部を除いて黒色。尾片は体とほぼ同色。

其2、触角は角状管の先端までとほぼ同長。

其3、頭部背面は平滑、前縁の中央は浅いV字状に凹む

其5、角状管の先端部1/4程度に網目状の模様があり、先端の縁は、あまりせり出さない。

其6、体長:1800㎛

よって、本種は、ヒメムカシヨモギヒゲナガアブラムシと考えられる







2025年5月16日金曜日

ノゲシにいたアブラムシ ノゲシフクレアブラムシ

2025年5月17日:改めて見てみました。ノゲシフクレアブラムシでいいかもしれません。

2025年5月15日、駅裏のノゲシにいたアブラムシです。
同定の詳細は、こちらから→https://x.com/Zfynfa9YA953175/status/1922997867339272314

標本写真が無いですが、「Blackmanの検索表」、ダイスケさんに以前ご教授頂いた内容などを標本を測定しながら、同定を行いました。






2025年5月15日同定のまとめ

体長:約3㎜

後脚の第2跗節が前脚および中脚の跗節と同等

角状管に網目模様はない

角状管は棍棒状

触角第3節にrhinariaは、14個確認できた

腹部第8背板の毛の長さ:不詳 
secondary rhinariaは、触角3節に14個、第4節と第5節は0個 触角末節は尾片の約2倍

2025年5月13日火曜日

近所の公園のシラカシのケクダアブラムシ亜科の一種

更新中。しばらくお待ちください

 2025年5月10日:近所の公園のシラカシの新芽付近にコロニーをつくっていたケクダアブラムシ亜科の一種を採ってきました。


生体写真です

まず、C_HOSTS_AAIntro – ブラックマンとイーストトップの世界の植物につくアブラムシ」で、シラカシのアブラムシを調べました。


 この中でケクダアブラムシ亜科にあたるものは、「Greenidea属の」クワナケクダアブラムシ Greenidea kuwanaiと、Greenidea nigraの2種のようです。

 マテバシイケクダアブラムシなどが含まれるEutrichosiphumもケクダアブラムシ亜科ですが、このシラカシのリストにはありませんでしたので、今回は外して、クワナケクダアブラムシ Greenidea kuwanaiと、Greenidea nigraから絞り込みしてみようと思います。


 次に、こちらのサイト情報を翻訳しました。



ナシハマキワタムシ Prociphilus kuwanai Monzen, 1927

 2025年5月12日確認しました。私らの観察では初確認です。

 ホストは、カマツカ(バラ科)ではないかなと思います。



2025年5月12日月曜日

【改題】アシアカクロカスミカメphilostephanus rubripes

専門家の見解:「アシアカクロカスミカメphilostephanus rubripes」でした。

旧ArbolygusはPhilostephanus に移されたみたい


 2025年5月10日成虫になり、2025年5月11日成熟したっぽい。

 採集は、ヤマザクラから採集




2025年5月7日水曜日

ムクゲカメムシの仲間


2025年5月7日:いつもの川(写真上)でムクゲカメムシの生態写真を撮ってきました。サンプリングしてあります。

 同定出来次第更新しますが、ここの川はトビイロムクゲの割合が高くなっています。


 

サワグルミミツアブラムシKurisakia onigurumi onigurumi(Shinji,1923)

 2025年5月7日:前回の記事と同じ地点でたくさん見られました。

そして、寄主植物は、おそらく、ノグルミではと思います。

1.2024年6月18日観察

2.2025年5月7日観察


3.2025年5月8日観察



ムネアカオオアリが来ています


卵は、ヒラタアブあたり…🤔


2025年5月4日日曜日

クサギアブラムシ

2025年5月4日:クサギの葉裏、葉が丸まったところにいました。
この時期本種は、緑色の大型個体が見られます。


 

タケヒゲマダラアブラムシ

2025年5月4日:ちょっと夕方散策していて、見つけました。この時期ササ類で見られるアブラムシのほとんどは、本種です。


 

2025年5月3日土曜日

アラカシのGreenidea nigra?

 2025年5月3日:アラカシのひこばえにいました。おちゃたてむしさんのブログに、Greenidea nigraに関する投稿がありました。

掲載写真の個体、角状管が1つ欠損しています。これは、発見した時点でありませんでした。

 そこに、「アラカシをホストにしているのは Greenidea nigra 」というのが記されていました。おちゃたてむしさんは、以前、杉本さんというアブラムシの有力な専門家から教わっているということと、その投稿がかなり最近であることから、この情報は正しいと判断しました。

 念のため、?付きのタイトルにしておきます。

 生体写真をまた撮影します。




トビイロムクゲカメムシAlpagut masakazu i Yamada & Hayashi, 2020(ムクゲカメムシ科Dipsocoridae)

2025年5月2日:川岸の石の下にて採集.♀



2024年7月5日採集.♂



2025年5月2日金曜日

セイタカアワダチソウにいたジャガイモヒゲナガアブラムシ

 2025年5月2日:セイタカアワダチソウにいたアブラムシです。小規模ですが、コロニーが見られたため、寄主植物と見て間違いないでしょう。


 これ系は、ジャガイモヒゲナガアブラムシのパターンが多いのですが、以前、佐々木大介様が作られたジャガイモヒゲナガアブラムシの同定資料を確認してみました。

まず、上の生体写真からは、「体が緑色で、角状管先端のみが黒いこと、触角が角状管の先端より長いこと」が分かります。


次に、この頭部のところです。ここから、「頭部背面が平滑で、前縁中央がU字状に凹むこと」という記述に該当します。

平滑・・・でこぼこがないこと。なめらか。


 そして、最後に、角状管などの部分です。ここから、「角状管の先端付近に網目構造はなく、若干せり出していること、角状管は、尾片の約3倍であること」に該当します。

 実際、角状管は尾片の2~2.5倍程度ですから、あながち間違ってはいないですね。

 今回はこのような観点から、ジャガイモヒゲナガアブラムシと同定しました

参考資料はこちら

https://x.com/enyumorihiro/status/1904898684703441328