ワタアブラムシ
一次寄主:ムクゲ類,ミカン類二次寄主:ウリ類,ナス類
多食性のアブラムシ。
無翅型の体色は黄色,暗赤色,暗緑色,黒色で、体色の変異は寄主植物の影響を受けている。
角状管は黒色、尾片は淡色。触角は白色で、先端付近は暗色。
幼虫の時期は、黄色で大きくなるにつれて暗い色になっていく。
有翅型の幼虫はロウ状白粉で薄く覆われる。
食草が多いので、比較的よく見かけるアブラムシで、世界中に分布している。
チチコグサにいたアブラムシです。2024年9月29日
ワタアブラムシ
一次寄主:ムクゲ類,ミカン類二次寄主:ウリ類,ナス類
多食性のアブラムシ。
無翅型の体色は黄色,暗赤色,暗緑色,黒色で、体色の変異は寄主植物の影響を受けている。
角状管は黒色、尾片は淡色。触角は白色で、先端付近は暗色。
幼虫の時期は、黄色で大きくなるにつれて暗い色になっていく。
有翅型の幼虫はロウ状白粉で薄く覆われる。
食草が多いので、比較的よく見かけるアブラムシで、世界中に分布している。
チチコグサにいたアブラムシです。2024年9月29日
2024年9月21日、ケヤキのスイーピングで採集したアブラムシです。
追記2024年9月26日 後輩のほうに論文を送ってみたところ、シンジハネマダラアブラムシと同定したそうです。
先日、北海道から帰った後輩が「オオバボダイジュでこんなアブラムシ見つけた」と写真を見せてくれました。
ちょっと写真の画質が悪いので、スケッチしてしました。
注)イラストに書いた植物名は、誤りです。正しくは、オオバボダイジュです。
2024年9月19日、シタベニハゴロモ調査で、カラスザンショウを見て回っていた際に見つけました。
ナンキンハゼの個体と体色が大きく違いますが、本種は、ホストによって体色に大きな変異があるようです。
大体は、角状管と尾片は暗色で、短めであること、尾片は角状管よりも長いことで見分けられます。
2017年12月23日に発表された論文
以前黒っぽいアブラムシを見つけました
サカキについていました。
*追記*
Twitterにて、「アブラムシの種類はわかりませんがアブラコバチに寄生されているような気がします。」と教わりました。
生きてる時の体色は分かりそうにないですね。
これと同じアブラムシはまだ未発見です。
無翅成虫 |
有翅成虫 イタドリを吸汁している |
2024年6月18日、ヤマハンノキにて見られたアブラムシです。
2024年7月3日、イヌマキの葉の裏にいたアブラムシです。
成虫が1.5mm、生まれたばかりの幼虫が0.7mmくらいの体長です。
イヌマキのところによくいます
(2024年7月3日 兵庫県赤穂市)