追記:これで、市内で確認できたケブカカスミカメ属は2種類になりました。
2025年4月29日:いつもの山のヤマザクラのスイーピングで2匹採集しました。原色図鑑にナギだけに寄生する特異的な種類とあったり、マキ類で得られることが多いようですが、ヤマザクラからも得られることあるんですね。
採集地の近くには、マキ類はたくさんありますが、ナギは生息しているのを確認できていないです。
そもそも、兵庫県における正式な記録も出ているか怪しいところです。でも、意外と出てたりして。
兵庫県赤穂市雄鷹台山のを中心に色んな生き物を観察しています。 メインはアブラムシです。 随時更新予定です。画像の無断転載・利用は禁止します。 また、標本の譲渡・ここにコメントなどもお断りします
追記:これで、市内で確認できたケブカカスミカメ属は2種類になりました。
2025年4月29日:いつもの山のヤマザクラのスイーピングで2匹採集しました。原色図鑑にナギだけに寄生する特異的な種類とあったり、マキ類で得られることが多いようですが、ヤマザクラからも得られることあるんですね。
採集地の近くには、マキ類はたくさんありますが、ナギは生息しているのを確認できていないです。
そもそも、兵庫県における正式な記録も出ているか怪しいところです。でも、意外と出てたりして。