2025年8月9日土曜日

オランダガラシアブラムシ(Aphis nasturtii)のまとめ

 特徴

オランダガラシアブラムシの無翅成虫は、生体では明るい淡緑色から黄緑色を呈し、蝋質の粉状物は付着していない。腹部背面は淡色で膜質をしており、暗色の帯や硬化板は存在しない。触角は体長の半分をわずかに超える程度である。角状管は通常、淡色の硬化部をもち、先端に向かってやや暗色になる傾向がある。脚は暗色またはやや淡色であり、脛節の先端部はやや暗く、下方からの顕微鏡画像で確認できる。体長は1.1〜2.4 mmである。未成熟個体は淡緑色をしている。

詳細:https://influentialpoints.com/Gallery/Aphis_nasturtii_buckthorn-potato_aphid.htm



元投稿

https://battanohyogo.blogspot.com/2025/04/blog-post.html

https://battanohyogo.blogspot.com/2025/04/blog-post_20.html

2025年8月7日木曜日

クロモンサシガメの長翅個体

 2025年8月7日、駅で採集しました。はじめはクロサシガメかと思っていましたが、詳しい方から、クロモンサシガメの長翅個体であると、ご教授頂きました。クロサシガメよりもこの形質のクロモンサシガメは、珍しいとのことでした。たしかに、ネットに挙がっている写真は、どれも短翅個体ばかりで、原色カメムシ図鑑の3巻ですら、長翅個体の写真はありませんでした。

 嬉しい戦果です。



2025年8月6日水曜日

ケナガグンバイTingis (Tropidocheila) shaowuana Drake & Maa, 1953

この前のケナガグンバイ。報文ネタに使ったので、12月のきべりはむし公開までは、寄主植物などのデータは、公開はしませんが、採れたということだけ出します。


新成虫







 

ヤナギグンバイMetasalis populi (Takeya, 1932)

2025年8月5日採集。ヤナギに大量にいます。幼虫も多数いたのですが、撮影し忘れました。





 

2025年8月5日火曜日

ヤナギクロケアブラムシかもしれません

 2025年8月5日、ヤナギの葉裏に小さなコロニーがありました。

ヤナギクロケアブラムシとヤナギチャイロケアブラムシがよく似ていますが、今回の個体は、ヤナギクロケアブラムシの方かと思います。

あと、どうやら、アブラムシ入門図鑑の「ヤナギチャイロケは、頭部に網目状の構造がある」は、誤りで、正しくは、「腹部背面に網目状の構造がある」とのことです。こちらのブログのコメントにありました。




文献

ヤナギクロケアブラムシChaitophorus saliniger

ヤナギチャイロケアブラムシC. salijaponicus

2025年8月2日土曜日

ウンモンカスミカメ

2025年7月31日、オニグルミで採集。ヒメヨコバイ系を餌とする肉食性カスミカメらしいです。