ラベル タナグモ科 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル タナグモ科 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年11月18日月曜日

ホラズミヤチグモ Coelotes antri (Komatsu 1961)

2025年3月7日

石起こし採集で採集しました。

 形態・触肢が合致したので間違いないと思いますがどうでしょう。

触肢:2025年3月7日採集個体

2025年3月7日採集個体

2025年3月7日採集環境


2024年11月18日

石の下にいたクモです。 

かっこいいクモです。石の下に巣?のようなものがありました。

種名は、分かり次第追記します


前から

背面から見た腹部

背面からみた胸部

 腹面は下のような感じです。




生きていた時は、下の写真ような感じです


日本産のヤチグモ属(Coek面s)総説」から得た同定のポイント
はじめに、検討を付けたのは、ホラズミヤチグモである。
 根拠にしたのは、「日本産のヤチグモ属(Coek面s)総説」にあった解説の「胸部は赤褐色で放射溝は暗褐色で放射状に毛が生えていること」「腹部に数対の山型斑があり,下面にも不規則斑があり淡褐色のふちどりがあること」「歩脚に輪紋があること」である。

 また、こちらのブログに掲載されていた写真とも特徴を確かめました。

 
 あと、「日本産のヤチグモ属(Coek面s)総説」には、♂触肢の説明がなかったのですが、♂触肢を撮影しておきました。

 
 もしなにかあれば、コメントお願いします。