ラベル お知らせ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル お知らせ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年4月14日月曜日

雄鷹台山のアブラムシ

基本構成:写真➡種名・一言

兵庫県赤穂市にある雄鷹台山(おたかだいやま)なで見られたアブラムシをここにまとめておこうと思います。

随時更新します。掲載種数:28種








1.マキシンハアブラムシ(アブラムシ科マダラアブラムシ亜科)

イヌマキに普通に見られます。一年中。









2.エノキワタアブラムシ(アブラムシ科マダラアブラムシ亜科)

初夏頃からエノキで大規模なコロニーで生活します。雄鷹台山にもエノキは多くあり、そこに大量にいます。








3.カバイロトゲマダラアブラムシ(アブラムシ科マダラアブラムシ亜科)

秋にぎりぎり生き残ったコナラで見つけました。初夏頃に出てくる?










4.タケヒゲマダラアブラムシ(アブラムシ科マダラアブラムシ亜科)

3月下旬頃からササ類で見られ始めます。普通。








5.トゲマダラアブラムシの仲間①

エノキをスイーピングして採集しました。









6.トゲマダラアブラムシの仲間②

寄主はウバメガシです。カシ類のこういったアブラムシは少し珍しいらしい・・・








7.ケヤキブチアブラムシ(アブラムシ科マダラアブラムシ亜科)

ケヤキ類で普通に見られます。









8.モミジニタイケアブラムシ(アブラムシ科ケアブラムシ亜科)

カエデ類で最も普通にみられるアブラムシです。3月頃から、孵化して、4月中旬には無翅成虫が出ています。









9.タケノアブラムシ(アブラムシ科アブラムシ亜科)

ササ類で普通に見られます。4番のタケヒゲマダラよりも多いです。













10.タンポポアブラムシ(アブラムシ科アブラムシ亜科)

タンポポの葉裏で見られます。雄鷹台山ではあまり多いわけではないですが、見つけやすいです。










11.クサギアブラムシ(アブラムシ科アブラムシ亜科)

寄主:クサギ









12.Melanaphis属の一種(アブラムシ科アブラムシ亜科)

現段階では、種まで判別できなかった。ススキの葉舌(ようぜつ)などにいます。









13.ハゼアブラムシ(アブラムシ科アブラムシ亜科)

極めて広食性のアブラムシで、様々な植物に寄生し、体色もかなり変異があります。










14.ユキヤナギアブラムシ(アブラムシ科アブラムシ亜科)

こちらも広食性です。










15.ワタアブラムシ(アブラムシ科アブラムシ亜科)

こちらも広食性です。









16.キクヒメヒゲナガアブラムシ(アブラムシ科アブラムシ亜科)

寄主はキク科の一種です。よく似た種で、本種より赤っぽいタイワンヒゲナガアブラムシというのもいます。










17.ホトケノザクギケアブラムシ(アブラムシ科アブラムシ亜科)

寄主は、ホトケノザです。葉裏でよく見られます。









18.カンスゲワタムシ(アブラムシ科タマワムシ亜科)

スゲ類に寄生し、白いロウ物質を出します。基本的にコロニーで得られます。数は多くはないですが、珍しいわけでもないです。










19.カシオオアブラムシ(アブラムシ科オオアブラムシ亜科)

アラカシのひこばえでよく見ます。雄鷹台山ではめっちゃ多いというわけではないです。








20.ナシミドリオオアブラムシ(アブラムシ科オオアブラムシ亜科)

ビワで見られます。ビワとナシを寄主転換する。

当ブログでもうお馴染みのアズキナシオオアブラムシとよく似ていますが、寄主で違いがあります。











21.マツホソオオアブラムシ(アブラムシ科オオアブラムシ亜科)

マツ類の葉でよく見る種類です。










22.マツオオアブラムシ(アブラムシ科オオアブラムシ亜科)

こちらも、マツホソと同様に、マツ類で見られますが、マツの実のできるところあたりに多いです。










23.ヤノクチナガオオアブラムシ(アブラムシ科オオアブラムシ亜科)

トビイロケアリ?のトンネル巣内でよく見つかります。寄主は、ケヤキでした。










24.アカメガシワクチナガオオアブラムシ(アブラムシ科オオアブラムシ亜科)

アカメガシワのトビイロケアリ?のトンネル巣内でよく見つかります。








25.タマワムシ亜科の一種

寄主植物が不明なので、同定困難。








26.ジャガイモヒゲナガアブラムシ(アブラムシ科アブラムシ亜科)

寄主植物がカラスノエンドウです。











27.ウバメガシアブラムシ(アブラムシ科ヒラタアブラムシ亜科)

ウバメガシがあれば、枝によくいます。










28.Dermaphis coccidiformis(アブラムシ科ヒラタアブラムシ亜科)

アラカシの冬芽に無翅成虫が見られます。

2025年3月9日日曜日

昆虫標本データを公開しました

 2022年から始めたカメムシ調査で数多くの標本が集まりました。

いろいろな利活用を図ってみたいと思いまして、標本のデータを一部公開することにしました。

標本データの公開には個人収蔵.comを用いました。



そして、一定の条件をご理解いただける方に限定して、

(基本的に調査・研究などの目的の方に)


・データベースに標本写真を追加

・標本の詳細データを提供

などの対応を行っていきたいと考えています。なお、この虫が見たいなど、趣味の一環での要求は、お断りさせていただきます。予めご了承ください。


 また、標本の譲渡もお断りします


データなど提供の条件

原則として以下に示す条件を守っていただける方に提供したいと思っています。


・利用目的は主に「調査・研究」であること

・利用して実施した研究などの成果を共有

・所蔵者は把握できるようにしたい

・昆虫研究に携わっている



標本データの確認方法と形式


個人収蔵.comでは、データの閲覧のみであればアカウント作成を行う必要はありません。


データベースの検索条件を指定する際、「所蔵者」の欄に「116758198522331155375」を入力して検索すると、私が登録したデータが表示されます。


今2025年3月9日現在は少ないですが、増やしていきます















科名の絞り込みはできないため、特定のグループのデータだけ見たい場合は和名や学名を使って分類群の抽出を行ってみてください。

(あるいは、私に問い合わせてください)

検索結果の例

データの形式はおおむね以下のようにしています。


和名

学名

(命名者表記は省略)

性別(分かったもののみ)

採集地(市区町村まで)

緯度経度:省略(最初のほうにやつは入れてるけど、基本入れない方向で考えている)

採集年月日

採集者:省略(私です)

同定者:省略(私です)

所蔵者:116758198522331155375

所蔵者Twitter:@Zfynfa9YA953175

画像:基本なしで、要望があれば追加(最初のほうにやつは入れてるけど、基本入れない方向で考えている)

保存法:明記通り(アブラムシは、液浸かプレパラート標本・コナジラミはプレパラート標本)

ライセンス:パブリックドメインですが、省略されたデータであることに注意

コメント:採集方法などに関するコメント


クスベニヒラタカスミカメの例