2025年4月9日採集した。駅で
頭部(頭胸部前方)が黒いオニグモ。
民家の周囲や外灯付近、トイレなど人工物に好んで生息している。
腹部の地色は淡褐色で、黒い波状の縦筋が1対あり、内側は褐色。脚は淡褐色に黒色の輪紋がある。
頭胸部は赤褐色で前方が黒色になり、和名であるズグロ(頭黒)の由来となっている。
兵庫県赤穂市雄鷹台山のを中心に色んな生き物を観察しています。 メインはアブラムシです。 随時更新予定です。画像の無断転載・利用は禁止します。 また、標本の譲渡・ここにコメントなどもお断りします
2025年4月9日採集した。駅で
頭部(頭胸部前方)が黒いオニグモ。
民家の周囲や外灯付近、トイレなど人工物に好んで生息している。
腹部の地色は淡褐色で、黒い波状の縦筋が1対あり、内側は褐色。脚は淡褐色に黒色の輪紋がある。
頭胸部は赤褐色で前方が黒色になり、和名であるズグロ(頭黒)の由来となっている。
触肢です |
大きさ ♀ 10-13mm ♂ 9-10mm
見られる時期 4-10月
分布 北海道・本州・四国・九州・沖縄
胴が細長く、脚も長いクモ。胴体は黄褐色~灰褐色で、脚は赤褐色。上顎が大きく、鋭い牙が目立つ。
水田などでよく見られ、水平の円網を張る。
追記:アサヒエビグモで良い気がします。
2024年11月21日ビオトープ付近のヤマハンノキについていたクモです。
サンプルをなくしてしまったので写真だけです。
アサヒエビグモの気がするのですが、よくわかりません…
石起こし採集で採集しました。
形態・触肢が合致したので間違いないと思いますがどうでしょう。
触肢:2025年3月7日採集個体 |
2025年3月7日採集個体 |
2025年3月7日採集環境 |
石の下にいたクモです。
かっこいいクモです。石の下に巣?のようなものがありました。
種名は、分かり次第追記します
前から |
背面から見た腹部 |
背面からみた胸部 |
腹面は下のような感じです。
2024年11月17日
コメントにて、ヤマシロオニグモと教えていただきましたので、タイトルを変えました。
駅は非常にクモが多いです。
自分にとってクモの同定は難しいので、この種類は分かりませんが、ゴミグモの1種のようです。
分かり次第追記します
2024年11月17日:写真追加しました。
別のところで採集しました |
若干モフモフ? |