キク科植物についていたアブラムシとヒラタアブの幼虫です。
2024年11月21日木曜日
キクヒメヒゲナガアブラムシとヒラタアブの幼虫
2024年11月12日火曜日
スミレアブラムシ
2024年11月11日月曜日
サルトリイバラアブラムシ
体色は暗緑色で中央は暗黄褐色。白いロウ質物で覆われる。
サルトリイバラの葉の裏にコロニーを作り、秋には有性世代が見られる。
じーと見ているとマミーにしか見えません(笑)
ピンセットで刺激すると動きます。
2024年11月18日 別のサルトリイバラにもいました
2024年11月10日日曜日
ヨモギヒメヒゲナガアブラムシ
ヨモギヒメヒゲナガアブラムシ
学名:Macrosiphoniella yomogicola
ヨモギに付くヒメヒゲナガアブラムシ属の一種。
体色は、緑系と赤系の2タイプがある。
薄くロウ質白粉で覆われるが、腹部背甲中央付近は覆われない。
角状管と尾片は黒色で、ほぼ同じ長さ。
本種はアリを伴う。
2024年5月17日 兵庫県
ヒキオコシコブアブラムシ
2024年11月8日金曜日
ソラマメヒゲナガアブラムシ
ヨモギクギケアブラムシ
体色は淡黄白色~淡黄色、脚、角状管も同じ色をしている。触角は体長より長い。クギケアブラムシの仲間は体に生える毛の毛先が球状になっている。有翅型は黄色で、腹部背面に四角形の黒色の斑紋がある。
【分布】本州,他不明
【出現期】4~11月
【体長】2㎜
2024年11月4日月曜日
クサギアブラムシでしょう
2024年11月4日、朝の散策でクサギの葉裏で発見しました。
おそらく、クサギアブラムシだと思います。
虫ナビには、「角状管は黒色で尾片は淡色。クサギの葉の裏の葉脈沿いに寄生し、寄生された葉は縮れる」 とありました。
今回のクサギも先のほうがしなっていました。
2024年9月29日日曜日
ワタアブラムシ
ワタアブラムシ
一次寄主:ムクゲ類,ミカン類二次寄主:ウリ類,ナス類
多食性のアブラムシ。
無翅型の体色は黄色,暗赤色,暗緑色,黒色で、体色の変異は寄主植物の影響を受けている。
角状管は黒色、尾片は淡色。触角は白色で、先端付近は暗色。
幼虫の時期は、黄色で大きくなるにつれて暗い色になっていく。
有翅型の幼虫はロウ状白粉で薄く覆われる。
食草が多いので、比較的よく見かけるアブラムシで、世界中に分布している。
チチコグサにいたアブラムシです。2024年9月29日
2024年9月27日金曜日
2024年9月18日水曜日
ハゼアブラムシ
体色は赤褐色~暗褐色まで個体差がある。
角状管と尾片は暗色で、短め。尾片は角状管よりも長い。
春は、ヌルデやハゼに、初夏はサンゴジュやトベラに多いとされる。
また、本種は多食性の為、寄主植物によって別種として扱われていてその後シノニムとなったケースも多く、無翅型の写真のカラスザンショウにいる本種は、カラスザンショアブラムシ(Arimakia somei)とされていた。
体色も寄主植物の影響も受けるようで、同定を困難にさせている一因となっているようだ。
2024年9月19日、シタベニハゴロモ調査で、カラスザンショウを見て回っていた際に見つけました。
ナンキンハゼの個体と体色が大きく違いますが、本種は、ホストによって体色に大きな変異があるようです。
大体は、角状管と尾片は暗色で、短めであること、尾片は角状管よりも長いことで見分けられます。