2025年6月1日日曜日

オオアレチノギクのアブラムシ ヒメムカシヨモギヒゲナガアブラムシ

 2025年6月1日、オオアレチノギクの茎にいました。かなり大きいコロニーです。


以下、同定メモ

Blackmanの検索表で同定をしていく

1.ANT PT/BASEが1以上。角状管は管状。3番に進む。

3.亜頂部に網状模様を持つ角状管(少なくとも2〜3列の閉じた多角形細胞)

ー 多角形の網目構造のない角状管

 角状管には、網目構造が見られるため、前者の項目に該当する。4番に進む。

4.角状管が淡色または基部が淡色。13番に進む。

13.角状管は先端が暗色で、基部が淡色であり、長さの0.45に多角形の網目模様がある。第III触角節には5個の感覚毛がある。尾片は非常に細い先端に向かって先細りし、亜先端の毛は通常、側面の毛よりも短く、しばしば鈍い。14番に進む。

14.角状管は尾部の2.0倍の長さ。腹部背板1〜5に中突起(MTu)は存在しない。15番に進む。

15.第III触角節は9個の感覚毛を持ち、基部の0.6を超えて伸びていない。R IV+Vは6-9本の副毛を持つ。

 したがって、ヒメムカシヨモギヒゲナガアブラムシUroelucon erigeronenseとなる。


引用「Uroleucon erigeronenseの成虫無翅型は、全体的に淡い緑色または黄緑色で、通常、背中に濃い縦縞があります。触角は、触角節IおよびIIが淡色であることを除き、暗色です。末端突起は、触角節VIの基部の3.1~4.7倍の長さです。吻端節(RIV+V)は、第二後肢跗節(HTII)の0.9~1.1倍の長さです。背面は膜状で、体毛は小硬片の上に配置されていません。角状管は主に暗色ですが、基部は淡色で、尾片の1.8~2.4倍の長さです。尾片は淡色またはやや暗色で、6~10本の毛があり、最も遠位の毛は近位の毛よりも短いです。成虫Uroleucon erigeronense無翅型の体長は2.3~2.8mmです。」

 ヒメムカシヨモギヒゲナガアブラムシは、オオアレチノギクのところに掲載が無いが、キク科寄生ということで、共通している。

 したがって、ヒメムカシヨモギヒゲナガアブラムシである。


0 件のコメント:

コメントを投稿

承認制にしてます。コメント荒らし・誹謗中傷などの対策として。