ラベル ヒラタアブラムシ亜科 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ヒラタアブラムシ亜科 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月5日水曜日

アラカシコムネアブラムシNeothoracaphis glaucae

アラカシの葉裏で1匹採集しました。最近、アラカシのNeothoracaphisは再検討されて、サラマオコムネアブラムシN. saramaoensisはアラカシコムネアブラムシN. glaucaeに統合されたようとお聞きしたので、これで良いのかなと思います。



 

シラカシムネアブラムシ 2025年3月5日小雨

 2025年3月5日:小雨でしたが、バス待ち暇なので、アラカシのシラカシムネアブラムシを観察しました。

 少し隠れ気味の葉の表に大きなコロニーが点々とありました。

葉が白く粉を吹いています




大丈夫なのか・・・・



2025年2月26日水曜日

シラカシムネアブラムシ Thoracaphis kashifolia

2025年2月27日:学名が Thoracaphis kashifoliaになっているようなので、変更しました。


 2025年2月26日:アラカシの葉表に三個体付いていました。おちゃたてむしさんが紹介している「シラカシムネアブラムシ Xenothoracaphis kashifoliae」としているものと同じ種類だと思います。




シラカシムネアブラムシ標本気泡はほっといたら消える


2025年2月8日土曜日

ウバメガシアブラムシの様子

 2025年2月8日、大分日が空きましたので、見てきました。

 とくに風貌は変わりませんが、ウバメガシの中のほうに集まってるような気がします

 外側にはあまりいませんでした。




2024年12月18日水曜日

アラカシのムネアブラ属の一種

 2024年12月16日、後輩から、「アラカシの葉裏についていた」とこのサンプルの写真を頂きました。

 ただでさえ、ムネアブラムシの既知種が少ないうえに、僕も見たことがない形質


 何か分かれば、追記します



2024年12月12日木曜日

ウバメガシアブラムシQuadrartus agrifoliae (Ferris)

 追記:タイトル表記が誤ってましたので、修正しました。また、学名の「Quadrartus agrifoliae (Ferris)」というのは、 Atarsaphis quercus Takahashi から変更されたらしいです。 文献→https://blog.tamagaro.net/?p=1746&cpage=1

前に近所の公園にあるウバメガシの植込みで見つけました。

 かなり小さめです。

マクロレンズを付けたほうがいいようです

 顕微鏡下でも見てみました。

ちゃんと足が確認できますね。

2024年12月11日 兵庫県

2024年11月14日木曜日

おそらく、シラカシムネアブラムシ

2024年10月21日にアラカシで見つけた有翅のアブラムシです。

 少しの間、不明種にしていたのですが、シラカシムネアブラムシで良い気がします。 



2024年11月15日

自信がないので、幼虫?の写真は一旦消しました。


ムネアブラ族 Dermaphis coccidiformis

 アラカシにいました。

BABAさんのブログHepotaさんのブログなどにも紹介されていました。

 2017年に記載されたアブラムシのようで、こちらの論文に記載があります。

本種の幼虫?

論文にあった写真と付着の仕方が一致していました

2024年11月28日追記
別のアラカシでもいくつか発見しました。
たくさんついた無翅成虫



14.XI.2024.兵庫県

2024年10月24日木曜日

ヤノイスアブラムシ

  2024年10月24日、クヌギの葉の裏についていたものです。

形態的にヒラタアブラムシ亜科ムネアブラムシ族の何かっぽいです。

ヤノイスアブラムシの一次寄主はイスノキで、二次寄主がコナラ,ミズナラのようなので、もしかしたら、ヤノイスかもです。



変更があれば、追記等します

2024年10月24日21時16分

標本写真です。


2024年11月11日

別地点で、1コロニー確認しました。



画面中央:有翅成虫