2025年3月24日:河川敷のヤハズエンドウにいたものです。ヤハズエンドウの黒い部分「花外蜜腺」というところに来てました。
兵庫県赤穂市雄鷹台山のを中心に色んな生き物を観察しています。 メインはアブラムシです。 随時更新予定です。画像の無断転載・利用は禁止します。 また、標本の譲渡・ここにコメントなどもお断りします
2025年3月7日金曜日
オオズアリ Pheidole noda
2025年3月7日:石起こし採集でコロニーが出てきました。
Twitter・オープンチャットのほうで確認してみたところ、オオズアリで一致したのと、「日本産アリ類画像データベース」でも確認しました。
最初、ヒアリかと一瞬思ってしまいましたが、違っていて安心です。そういえば、Twitterで、ヒアリはあんまり見ないとかなんとかあった気が・・・
ワーカー:4㎜ |
兵アリ:6㎜ |
発見地 |
2024年12月7日土曜日
2024年11月10日日曜日
アミメアリ
アミメアリ( Pristomyrmex punctatus ):女王アリが存在せず、働きアリが産卵した卵から働きアリが生産され増殖します。稀にオスアリと単眼をもつ働きアリが発見されることがあります。体長:2.5mm。
このアリもアブラムシ探しでよく見られます。
2024年11月4日月曜日
シリアゲアリの仲間
アリとアブラムシは共生関係にあるというのは有名な話ですね。なので、当ブログもアリとアブラムシ両方扱っていこうと思います。
詳しい方によると、「パット見予想するにキイシリ(キイロシリアゲアリ)の野郎」とのことでした。
キイロシリアゲアリは先ほど公開したクサギアブラムシと共生していました。
クサギアブラムシと一緒にいる |
ひとまず、タイトルはシリアゲアリの仲間にしておきます。
登録:
投稿 (Atom)