ラベル クモ目 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル クモ目 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年2月20日木曜日

サラグモ科 アシヨレグモ属の一種

2025年2月20日:Twitter上でご教授いただいた。

 難しい分類なので、これで置いておく。



2025年2月15日土曜日

マダラフクログモClubiona deletrix

 

2025年2月23日 兵庫県ケヤキ樹皮下から

マダラフクログモClubiona deletrix  ♂
2025年2月15日:兵庫県にてケヤキ樹皮下から採集.

触肢

2024年12月6日金曜日

イヅツグモ

追記
イヅツグモとして同定しました。

以前採集していたクモです。

多分、イヅツグモ科あたりなんじゃないかなと思うんですけども、確定できないことと、文献探しできてないことから、一旦不明種としておいておきます。

採集データ
2024年12月3日 兵庫県上郡町某所

 
オスのようです メスでした

触肢です



以下、生きているときの写真です。少し見にくくてすいません




2024年11月29日金曜日

ヤサガタアシナガグモTetragnatha praedonia

最近はちょっとずつフォルダ内の写真整理をちょっとずつしています。
その中で、このクモの写真を見つけました。たしか去年の9月くらいに採集した気がします。

名前何だっけ?と思い、調べてみると、「ヤサガタアシナガグモ」というクモのようです。

大きさ ♀ 10-13mm ♂ 9-10mm

見られる時期 4-10月

分布 北海道・本州・四国・九州・沖縄

胴が細長く、脚も長いクモ。胴体は黄褐色~灰褐色で、脚は赤褐色。上顎が大きく、鋭い牙が目立つ。

水田などでよく見られ、水平の円網を張る。



 

2024年11月21日木曜日

コゲチャオニグモ(多分です)

 駅にいたクモです。

虫ナビなどで見る感じ、コゲチャオニグモかなと思いますが、どうでしょうか?



アサヒエビグモ

追記:アサヒエビグモで良い気がします。 

 2024年11月21日ビオトープ付近のヤマハンノキについていたクモです。

 サンプルをなくしてしまったので写真だけです。

 アサヒエビグモの気がするのですが、よくわかりません…



2024年11月20日水曜日

2024年11月18日月曜日

ホラズミヤチグモ Coelotes antri (Komatsu 1961)

2025年3月7日

石起こし採集で採集しました。

 形態・触肢が合致したので間違いないと思いますがどうでしょう。

触肢:2025年3月7日採集個体

2025年3月7日採集個体

2025年3月7日採集環境


2024年11月18日

石の下にいたクモです。 

かっこいいクモです。石の下に巣?のようなものがありました。

種名は、分かり次第追記します


前から

背面から見た腹部

背面からみた胸部

 腹面は下のような感じです。




生きていた時は、下の写真ような感じです


日本産のヤチグモ属(Coek面s)総説」から得た同定のポイント
はじめに、検討を付けたのは、ホラズミヤチグモである。
 根拠にしたのは、「日本産のヤチグモ属(Coek面s)総説」にあった解説の「胸部は赤褐色で放射溝は暗褐色で放射状に毛が生えていること」「腹部に数対の山型斑があり,下面にも不規則斑があり淡褐色のふちどりがあること」「歩脚に輪紋があること」である。

 また、こちらのブログに掲載されていた写真とも特徴を確かめました。

 
 あと、「日本産のヤチグモ属(Coek面s)総説」には、♂触肢の説明がなかったのですが、♂触肢を撮影しておきました。

 
 もしなにかあれば、コメントお願いします。

2024年11月16日土曜日

ヤマシロオニグモ

2024年11月17日

コメントにて、ヤマシロオニグモと教えていただきましたので、タイトルを変えました。

駅は非常にクモが多いです。

自分にとってクモの同定は難しいので、この種類は分かりませんが、ゴミグモの1種のようです。

 分かり次第追記します

2024年11月17日:写真追加しました。

別のところで採集しました


若干モフモフ?

 

2024年11月14日木曜日

ワカバグモ

  アキニレをめくったら、地面に落ちていくクモを見つけた。非常に美しい個体であった。

腹部よく見ると毛がある


薄いピンク色と黄緑色の相性がいい


14.XI.2024. 兵庫県

2024年11月13日水曜日

ヤガタアリグモの食事

  ヤガタアリグモの食事です。

 画角、いろいろと頑張ったのですが、これが一番マシでした。