2025年7月29日火曜日
駅にいた #カメムシ(#ヒラタヒョウタンナガカメムシ ) #昆虫 #カメムシ #insects
2025年7月9日水曜日
2025年7月8日火曜日
ナンキンハゼのハゼアブラムシ 2025年7月8日
2025年7月8日、熱中症警戒アラートが出ていますので、ハゼアブラムシだけ見てきました。
2025年7月7日月曜日
オヒシバクロアブラムシ(Hysteroneura setariae)
Labels:
アブラムシ亜科,
オヒシバクロアブラムシ,
雑記,
半翅目
2025年7月6日日曜日
ゴマダラチョウの羽化② #butterfly #スローモーション
ゴマダラチョウの羽化 #butterfly #昆虫 #ゴマダラチョウ
2025年7月2日水曜日
せり科植物にいたニンジンアブラムシ(ハナウドチビクダアブラムシ)
2025年5月10日土曜日
2025年5月5日月曜日
2025年4月30日水曜日
コナラのトゲアシクチブトゾウムシAnosimus decoratus Roelofs, 1873.
2025年4月30日:トゥイッターで教わりました。ご教授ありがとうございます。
体長4.5mm内外。
体は黒褐色~濃褐色で,背面は濃色鱗片を装い,暗黒色の鱗片によって斑紋ができています。
吻の前端中央が突出して角ばっています。
触角基部はかなり接近しています。
腿節の下面には鋭い歯があります。
食草はで,ムヌギやナラなどブナ科樹木の葉
2025年4月25日金曜日
2025年4月23日水曜日
2025年4月17日木曜日
カエデ類のアブラムシ以外の昆虫
■カエデ類の生き物観察 2025年4月17日
前回、トウキョウカマガタアブラムシなどを採集した同じカエデに行って、アブラムシ以外を採集した。 カミキリやミクロレピなどたくさんの生き物が取れた。ミクロレピは、後輩の鱗翅屋にあげた。
1.キバネニセハムシハナカミキリ
2.ヒメクロトラカミキリ
3.セスジヒメハナカミキリ
4.ヒラタハナムグリの仲間?
5.ダンダラ??
2025年4月16日水曜日
2025年4月7日月曜日
2025年4月1日火曜日
2024年12月8日日曜日
2024年11月30日土曜日
【iNaturalist】シタベニハゴロモの情報
iNaturalistでは、いろんな生き物の分布情報を得ることができます。
早速、シタベニハゴロモの情報を見てみると、報告例のある兵庫県、石川県、福井県、岡山県などでは確認されていえるようだ。中部地方あたりも少しある。
京都府北部では、まだ見つけられてないらしい……
日本では初めて石川県で見つかったということもあってか、石川あたりの情報は多いようだ。
登録:
投稿 (Atom)