ラベル 不明種 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 不明種 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年4月3日木曜日

駅に飛んできたハエの仲間 2025年4月3日

 本日、21:00頃駅の灯りに1匹のハエが飛んできましたので、持ち帰ってきました。

 体長は、約7ミリ。翅は、約6ミリでした。


 無知なので、同定に用いる形質が分かりかねるのですが、何枚か撮影しましたので、添付いたします。


 こちらで、質問しています。➡http://diptera.jp/usr/local/bin/perl/dipbbs/joyful.cgi?list=pickup&num=11865#11865








2025年3月27日木曜日

コメツブツメクサのアブラムシ 2025年3月27日

 2025年3月27日:コメツブツメクサ(マメ科シャジクソウ属の1年草)にいたアブラムシです。

2025年3月26日くらいに幼虫を見ていたので、コロニーを探しにもう一度、行ってみました。

1.生体写真


上2枚は、生体写真です。


標本写真などはおいおい追加します。
写真同定なので、全然わかりませんが、Aphis fabae種群あたりといったところでしょうか・・・

2025年3月25日火曜日

2025年3月25日公園のケヤキ樹上にいた蜂?

 2025年3月25日公園のケヤキ樹上にて撮影しました。

 スバシッコイノデ、動画にしましたが、ピント調節が難しいです。

 その辺は大目に見てください



2025年3月25日イロハモミジのアブラムシ幼虫

 2025年3月25日:散策道に結構、イロハモミジが植えられています。

 先日トゥイッターで、イロハモミジのアブラムシ幼虫(おそらく越冬明け)の観察をされている方がおられましたので、自分のところでも探してみました。

 画像に映り込んでいる白い卵は、ヒラタアブの仲間の卵だろうと推測しています。







2025年3月19日水曜日

ビワの葉裏のアザミウマ Thysanoptera sp.

 2025年3月19日:ビワの葉裏で発見。白いものが写ってますが、何か関係があるのでしょうか?

 ビワには、ビワハナアザミウマってのがいるらしく、体色も同じ色ですが、果たしてどうでしょうか?




2025年3月16日日曜日

Melanostoma sp.(ツヤヒラタアブ属の一種)

2025年3月14日に、大きめの湿地帯の開拓の際採集できました。
ハナアブの仲間のMelanostomaという分類だそうです。和名で言うと、ツヤヒラタアブ属というものになります。採集の様子は、こちらのブログに書いてますので、ご覧ください。

この分類は、かなり難しく詳しい方曰く、「専門家の方たちでもこの属の同定はsp.止まりにする事も多いので仕方ない」とのことでした。

一応ここには、ハナアブ類の同定の重要になるところの背面、顔面、側面からの3点からの写真を貼っときます。



 

2025年3月14日金曜日

【改題】 Sitobion sp.



2025年3月14日:イネ科にいたアブラムシです。

 アブラムシ入門図鑑にあった特徴より、「体色が緑色で、角状管は黒色で長い。尾片は淡色で長め」であること、「寄主植物がメヒシバというイネ科植物」であること。

 また、「Blackman & Eastop's Aphids on the World's Plants」にも特徴が載ってましたが、確認はまた後日。標本写真はここにあげておく




寄主植物は、オオイチゴツナギ???
標本

2025年3月12日水曜日

謎の黒いキノコ 2025年3月12日

 2025年3月12日:後輩のほうにオオセミタケの案内するため、沢沿いの探索をして見つけた謎キノコ。 有識者の意見では、Tolypocladiumかテングノメシガイまたは、ハナヤスリ系かとのこと。 採取しないと分からないかも。採取は明日以降後輩によって行われる。

2025年3月12日:兵庫県のとある沢沿い


2025年3月3日月曜日

Aleuroclava sp. (トベラ)

 以前、トベラにいたコナジラミを再度検鏡してみました。

 以前はナチグロかなと思ってましたが、コナジラミ写真集を見たところ、ナチグロではないように思われます。また、アオキコナジラミにしては丸く、腹節付近が違ってるようです。

ここにある種である可能性が極めて高いと思います:https://tamagaro.net/whitefly/a08.html


採集情報・色々

アオキコナジラミとの違いナチグロコナジラミとの違いコナジラミ写真集のAleuroclava sp. (トベラ)
と思った根拠
第3腹節の横にも突起があり
頭部先端が丸い
胸部横の突起の形が違う掲載されていた標本写真との一致
寄主植物が同じくトベラ
採集日採集地寄主植物
2024/7/1兵庫県赤穂市雄鷹台山山頂トベラ Pittosporum tobira

2025年2月26日水曜日

クサアリ亜属らしいです。

 2025年2月26日:アリの撮影は難しいですが、辛うじてマシに撮影できました。

 クサアリ亜属らしいです。

2025年2月26日兵庫県たつの市


2025年2月20日木曜日

サラグモ科 アシヨレグモ属の一種

2025年2月20日:Twitter上でご教授いただいた。

 難しい分類なので、これで置いておく。



2025年2月15日土曜日

ムツテンチャタテ属の一種 Trichadenotecnum sp.?

 2025年2月15日:公園のケヤキ樹皮下で見つけました。

 自信が無かったので、「ムツテンチャタテ属の一種 Trichadenotecnum sp.?」として投稿します。

 見つけたのは、1匹だけでした。




2025年2月15日:兵庫県

ケクダアブラムシ亜科の一種 2024年12月24日上郡町

 2024年12月24日に採集したアブラムシです。

寄主植物:マテバシイ

寄生部位:ひこばえ上部


今回の種について

液浸標本個体

マテバシイ上の個体①

マテバシイ上の個体②

マテバシイ上の個体③

採集した有翅成虫

■標本