2025年6月29日、公園にあったテッセンの葉裏にコロニーがありました。
テッセンは、キンポウゲ科センニンソウ属のつる性植物です。キンポウゲ科センニンソウ属につくものとしては、アブラムシ入門図鑑には、「カワリコブアブラムシ Myzus varians」が紹介されています。
また、詳しく見てみようと思います。
寄主植物 |
2025年6月29日、公園にあったテッセンの葉裏にコロニーがありました。
テッセンは、キンポウゲ科センニンソウ属のつる性植物です。キンポウゲ科センニンソウ属につくものとしては、アブラムシ入門図鑑には、「カワリコブアブラムシ Myzus varians」が紹介されています。
また、詳しく見てみようと思います。
寄主植物 |
追記(2025年6月27日):Xでご教授頂きました。以下、その内容です
ご連絡いただきありがとうございます。このナガカメムシは恐らくオーストラリア原産のBrentiscerus putoniで最近西日本の標本をもとに日本新記録として論文が出ています。ユーカリ類につきますが、日本の個体は灯火で得られたものがほとんどで生態に関する情報は乏しいようです。
以上ご参考になりましたら幸いです。
2025年6月24日に動画として投稿した種です。
2025年6月24日のやつはこちら:https://battanohyogo.blogspot.com/2025/06/blog-post_24.html
2025年6月23日、エゴノキのところにエゴノネコアシフシという虫こぶができていて、その中にいました。
一次寄主:エゴノキ
二次寄主:イネ科(アシボソ,ヒメアシボソ,オキナワカルカヤ,コブナグサ,ケチヂミザサ,エダウチチヂミザサなど)
エゴノキとアシボソ類を寄主とするツノアブラムシ族の一種。
春から初夏にかけてエゴノキに猫の足を思わせる虫コブを作ることが名前の由来。
夏から秋にかけて二次寄主のアシボソ類に寄生した後、晩秋に有翅型が出現してエゴノキに戻る。
二次寄主で発生する無翅型は、頭部に1対の角状突起がある。体色は暗赤褐色で腹部背面は白色ロウ質物に覆われ、周縁で多量に分泌する。アシボソ類の穂や葉身部に寄生する。
エゴノネコアシフシ |
2025年6月18日、前回のオニグルミトゲアブラムシと同じオニグルミの葉表にたくさんいました。
色々と調べてみましたが、おそらく、これでいいと思います。
参考にしたブログ:https://blog.tamagaro.net/?p=6822
2025年6月15日、朝方に採集しました。ひこばえしか見てませんが、かなりの数がいました。
こちらのサイトに解説があります:https://influentialpoints.com/Gallery/Sinomegoura_citricola_wine-red_citrus_aphid.htm
2025年6月13日、スダジイで採集。
一次寄主:イスノキ
二次寄主:スダジイ
イスノキとスダジイに寄生するヒラタアブラムシの一種。
無翅型胎生♀はやや楕円形の平らな背甲を持ち、体色は黒色で左右後方に白い横線がある。
幼虫は赤紫色、白色ロウ質物を分泌する。