2025年4月23日水曜日

アリを捕まえたアオオビハエトリ

トゲキジラミTogepsylla matsumurana

2025年4月23日:学校の敷地内にシロダモがあったので、ちょっと探してみたら、トゲキジラミがたくさん✨✨一度見てみたかった種なので嬉しい。

幼虫たち

成虫も何匹かいた



 

2025年4月21日月曜日

オカボキバラアブラムシAnoecia fulviabdominalis

 2025年4月21日:学校周辺のミズキにいました。小規模コロニーがそれぞれ新芽に固まっていました。おそらく、2次寄主のイネ科の根に寄生していたものが、寄主転換したのだと思います。

 アブラムシは、新芽など芽付近によくいる種が多いような気がします。

本種について

ミズキ科ミズキ属に付くアブラムシ。

体色は黒褐色でやや毛深い。

有翅型は、翅に顕著な黒い翅斑がある。

無翅型は腹部が幅広く、やや扁平。

一次寄主のミズキ類では、主に葉の裏の葉脈沿いにコロニーを作る。 

二次寄主では、イネ科の地下茎や根際の茎で生活する。

 





2025年4月20日日曜日

エンドウヒゲナガアブラムシ

 2025年4月20日:ヨモギにて

マメ科植物に集まるヒゲナガアブラムシ。

マスカットグリーンで、脚も体色と同色。角状管は大変細長く、先端部のみ暗色。尾片は淡色で、比較的長い。

ツメクサ類には近似種のコンドウヒゲナガアブラムシ(Acyrthosiphon kondoi)も集まるが、薄くロウ質白粉で覆われているので、区別できる。


 本種は下の写真のように、頭部に凹みが見られます。





ヨモギヒメヒゲナガアブラムシMacrosiphoniella yomogicola

 2025年4月20日:ヨモギにいました。体色が赤系統よりの個体がたくさん見れた。

体色は、緑系と赤系の2タイプがある。

薄くロウ質白粉で覆われるが、腹部背甲中央付近は覆われない。

角状管と尾片は黒色で、ほぼ同じ長さ。







寄主植物不明のアブラムシ

 2025年4月20日に、スイーピングで採集しました。

採集地:ここをスイーピングしました

特徴

体長角状管尾片
3500㎛930㎛300㎛

・口吻全体:500㎛
・口吻末端節:250㎛



分かり次第、追記します

ビワキジラミCacopsylla biwa

 2025年4月20日:ナシミドリオオアブラムシ採集ついでに採集しました。

 私のフィールドのビワではよく見ます。



ナシミドリオオアブラムシも無翅成虫が増えた

 2025年4月20日:朝早めに散策しました。ビワのナシミドリオオアブラムシは、前回、幼虫がほとんどでしたが、大分成虫が増えました。大体アズキナシオオアブラムシと同じくらいのタイミングかなと。



イタドリのアブラムシ(緑色の個体を検鏡した)

ワタアブラより若干大きいようです。また、Blackmanのアブラムシリストには、イタドリのアブラムシの記述が見当たらず、謎です。また、サンプリングを続けようと思います。
2025年4月19日、イタドリの新葉にいました。小規模なコロニーです。なんか違う種と混ざってた。イタドリオマルとユキヤナギアブラは、イタドリにつくのは有名な話ですが、なんとなく、その2種ではない気がします。サイズ的に。まあ、まだ真相は不明ですが

本題は、緑色の種類です

腹部に見える黒い点は、仔虫だろうと推測

 写真撮ってないですが、顕微鏡下でさっき見ました。
 とりあえず、分かったことをどんどん追記していきます。

・触角 1節:100㎛ 
   2節:500㎛
   3節:200㎛

・角状管:250㎛

・尾片:150㎛

・体長2000㎛

2025年4月17日木曜日

カエデ類のアブラムシ以外の昆虫

 ■カエデ類の生き物観察 2025年4月17日

 前回、トウキョウカマガタアブラムシなどを採集した同じカエデに行って、アブラムシ以外を採集した。 カミキリやミクロレピなどたくさんの生き物が取れた。ミクロレピは、後輩の鱗翅屋にあげた。


1.キバネニセハムシハナカミキリ



2.ヒメクロトラカミキリ



3.セスジヒメハナカミキリ


4.ヒラタハナムグリの仲間?


5.ダンダラ??



2025年4月16日水曜日

カエデ類のアブラムシたち

 2025年4月16日:春のカエデ類には、蜂さんハナアブさんがたくさんいました。

 今日は、アブラムシもたくさん見れたのに加えて、有翅成虫も各種たくさん見れました。

1.トウキョウカマガタアブラムシ Yamatocallis tokyoensis (Takahashi) 

 有翅成虫がたくさん出ていました。
 「こちら」の記事に、詳しく説明があります。

 近似種のヒラヤマカマガタアブラムシは、前翅の前半のみが着色しているので、こちらは、トウキョウカマガタでいいのかなと思います。


良く跳ねます

 数匹持ち帰りました。



2.モミジニタイケアブラムシPeriphyllus californiensis

こちらもカエデ類で。トウキョウカマガタなどよりも多い種類で、最普通種といえるのではと思います。


有翅幼虫

出産中の個体

採集地


春のビオトープの様子

アブラムシの内容物処理 標本制作過程

2025年4月15日火曜日

ニタイケアブラムシの仲間の幹母

2025年4月15日:肌寒い日はまだちょいちょい来ますが、アブラムシは今のところ順調に増えています。

こちらの種は、寄主植物がイロハモミジです。ひとまず、一旦、上位分類に