2024年11月22日金曜日

ヒメマダラナガカメムシ

少し前に駅で拾ったカメムシの死骸です。
分かりやすい形態であったので、同定してから掲載しようと思い、しばらく、投稿せずにいましたが、同定できたので、紹介します。

駅の階段でおそらく踏まれたのだなと思う死骸を発見したので、大分欠損していました。

赤と黒が綺麗です

 

2024年11月21日木曜日

コゲチャオニグモ(多分です)

 駅にいたクモです。

虫ナビなどで見る感じ、コゲチャオニグモかなと思いますが、どうでしょうか?



キクヒメヒゲナガアブラムシとヒラタアブの幼虫

 キク科植物についていたアブラムシとヒラタアブの幼虫です。

1,キクヒメヒゲナガアブラムシ Macrosiphoniella sanborni (Gillette)

キク科植物の花弁のすぐ下あたりに集中していました。
お尻を突き上げているのは、身を守るためなんでしょうか?
このアブラムシのついた植物を揺らすと、ぼろぼろと落ちていきます。
 振動を与えて、アブラムシを落として農作物保護をするという論文があった気がします。







2,ヒラタアブの幼虫   さきほど紹介した、キクヒメヒゲナガアブラムシを食べていました。

アブラムシを食べているところ

体がギザギザしてますね

アサヒエビグモ

追記:アサヒエビグモで良い気がします。 

 2024年11月21日ビオトープ付近のヤマハンノキについていたクモです。

 サンプルをなくしてしまったので写真だけです。

 アサヒエビグモの気がするのですが、よくわかりません…



2024年11月20日水曜日

ワカバグモ

 寒い日が続きますね

ですが、クモは全然元気でした




2024年11月20日 Tetraneura ulmi

2025年1月9日 正しく同定できたので、再度、作り直しました。

【採集データ(採集地はざっくり)】20.XI.2024.兵庫県たつの市某所。ススキの根

案内されたサイトで、「Tetraneura ulmi」という種で紹介されていた。「6 月から 7 月にニレの虫こぶ出現し、イネ科植物(Poaceae) の根に定着し、9 月には、有翅型はニレに戻り、そこで幼虫を産む」とあった。二次宿主である草の根にある成虫の翅節は、淡いオレンジがかった黄色、黄白色、または赤みがかった色で、簡単に識別できますとのこと

 分布に日本も入っているので、これで間違いないと思います。もし、訂正があればまたその時に訂正します。

文献をクリック>>>https://influentialpoints.com/Gallery/Tetraneura_aphids.htm






2024年11月20日

2024年11月19日火曜日

赤いダニ

 ケヤキの樹幹にいた赤いダニです。

種類は分かりませんが、とてもきれいなダニです。

 樹幹では、以前紹介したウズタカダニなどたくさんのダニが見られます。



2024年11月18日月曜日

ホラズミヤチグモ Coelotes antri (Komatsu 1961)

2025年3月7日

石起こし採集で採集しました。

 形態・触肢が合致したので間違いないと思いますがどうでしょう。

触肢:2025年3月7日採集個体

2025年3月7日採集個体

2025年3月7日採集環境


2024年11月18日

石の下にいたクモです。 

かっこいいクモです。石の下に巣?のようなものがありました。

種名は、分かり次第追記します


前から

背面から見た腹部

背面からみた胸部

 腹面は下のような感じです。




生きていた時は、下の写真ような感じです


日本産のヤチグモ属(Coek面s)総説」から得た同定のポイント
はじめに、検討を付けたのは、ホラズミヤチグモである。
 根拠にしたのは、「日本産のヤチグモ属(Coek面s)総説」にあった解説の「胸部は赤褐色で放射溝は暗褐色で放射状に毛が生えていること」「腹部に数対の山型斑があり,下面にも不規則斑があり淡褐色のふちどりがあること」「歩脚に輪紋があること」である。

 また、こちらのブログに掲載されていた写真とも特徴を確かめました。

 
 あと、「日本産のヤチグモ属(Coek面s)総説」には、♂触肢の説明がなかったのですが、♂触肢を撮影しておきました。

 
 もしなにかあれば、コメントお願いします。

2024年11月17日日曜日

ヘクソカズラグンバイ

ヘクソカズラグンバイが交尾していました。
最近グンバイを見ていなかったので撮影しておきました。



 

シラホシコゲチャハエトリ

 ちょっと前に台湾に行っててそこから帰国した次の日に見つけました。

頭部のところは赤いですね

顔みたいな模様


クマムシたち

うごめ紀さんのクマムシ探す動画を見ていたら、クマムシが見たくなり、都会のほうで採ってきたコケを見てみました。

 意外とたくさんいるんだなと思い感動しました。

※写真・動画は安い顕微鏡なのでボヤーとしています。ご了承ください。

状態のいい死骸

よく見ると脚があります

生きてるのもいました
オレンジ色のやつがそれです
声が入ってますが、お気になさらないでください。

こちらも生きてます




ヨモギハムシ

 ちょっと普段スルーする虫も撮影しようと思いまして、ヨモギを見ていたら、ヨモギハムシがたくさんいました。

交尾中


ルリクチブトカメムシを撮影したときも思ったのですが、青く輝く昆虫は美しいですね

2024年11月16日土曜日

アラカシの不明種のその後

前回の観察から、真ん中の個体が真っ白になりました。


 

セスジコナカイガラムシ(多分)

都会のほうに用事があり、行った際に見つけたものです。
 植込みを見ればいろんな生き物がいる。

ぱっと見美味しそうにも見える……




アカスジキンカメムシ

  今年の8月上旬に採集したものを撮影し、編集しました。

 少し綺麗になったと思います。

 兵庫県内ではあまり情報は多くないそうですが、採集したところでは、割とたくさんいます。