毛も生えてます |
文献
日本産アリ類画像データベースhttp://ant.miyakyo-u.ac.jp/J/Taxo/F80914.html
2024年12月15日 兵庫県赤穂市雄鷹台山
兵庫県赤穂市雄鷹台山のを中心に色んな生き物を観察しています。 メインはアブラムシです。 随時更新予定です。画像の無断転載・利用は禁止します。 また、標本の譲渡・ここにコメントなどもお断りします
毛も生えてます |
日本産アリ類画像データベースhttp://ant.miyakyo-u.ac.jp/J/Taxo/F80914.html
2024年12月15日 兵庫県赤穂市雄鷹台山
ずっと気になっていた大きい湿地で採集しました。
数は多かったです。
大きさ (翅端まで) 4.5-5mm
見られる時期 4-11月
分布 北海道・本州・四国・九州
淡褐色で、頭部から胸部にかけての背面中央部に白い帯を持つウンカ。色彩変異があり、翅に黒色部を持つものもいる。
水辺で見られ、ヨシ(アシ)に付く
2024年12月12日 兵庫県
追記:タイトル表記が誤ってましたので、修正しました。また、学名の「Quadrartus agrifoliae (Ferris)」というのは、 Atarsaphis quercus Takahashi から変更されたらしいです。 文献→https://blog.tamagaro.net/?p=1746&cpage=1
前に近所の公園にあるウバメガシの植込みで見つけました。
かなり小さめです。
マクロレンズを付けたほうがいいようです |
顕微鏡下でも見てみました。
ちゃんと足が確認できますね。 |
2024年12月11日 兵庫県
大きなコロニーを形成していました。 |
有翅成虫 |
追記 2024年12月23日
iNaturalistで、ウメマツオオアリと教わったので訂正します。
過去に見つけていたもので、投稿してなかったので、投稿します。
ウメマツオオアリ亜属Myrmamblysの1種で、体長5〜6 mm。体色は黒色で脚は黒褐色,前胸は褐色がかる場合が多い。前伸腹節背縁に明瞭なへこみを持つ。腹柄節は厚く,側方から見て前後に対称な逆U字型を示す。
触肢です |
庭にいたものを採集しました。
この時期になると出てくる蛾です。非常にモフモフしていて、可愛いとTwitter上でも人気です。
顔 触角は歯間ブラシのようです。 |
斜め前から見たところ |
翅を開いたところ |
2024年12月3日 兵庫県
追記 2024年12月23日
iNaturalistにて、ケブカアメイロアリと教わりました。こちらの種も南方系で、定期的な分布調査は必要らしいので、改めて、きべりはむしに送りました。
追記 2024年12月4日
兵庫県NPO法人こどもとむしの会の会誌『きべりはむし』の編集部に短報データとして、お送りしました。 論文は今月末に一般公開となります。 今後の情報が入り次第、改めて追記します。
昨日、駅で見つけたアリです。駅の待合室のドアは固定されてて、その隙間に巣があるのかなと思います。
というのも、少し前に大量のワーカーを見たので…
体長2.5-3 mm。体は褐色から黒褐色で,腹部は黒色味が強い。大あごに6歯をもつ。触角柄節はやや長く,その長さの3割程度が頭部後縁を越える.柄節は立毛を多数もつ。前・中胸背板に6対以上の剛毛がある。前伸腹節に立毛はない。後脚のみ腿節と脛節に剛毛をもつ。
裸地や草地などの乾いた環境に多い。日本と台湾に生息し,小笠原諸島や南西諸島では普通に見られる。近年,鹿児島市や広島市からも公園や市街地の植え込み等に営巣しているものが採集されている。東京都では,おそらくどこからか植物とともに持ち込まれてきた本種が水族館内に生息していた例がある。
毛が生えてますね(言わんでもよかったか……?) |