2025年7月17日木曜日

ボタンヅルワタムシとセンニンソウワタムシ

 前回まで、ちょっと誤りがあったので、訂正しておきます。

1.2種の特徴

センニンソウワタムシ Colophina clematicola

触角末端部はその基部の長さの0.5倍未満

尾片は広く丸く、目立たない。背面に多数の多面体状蝋腺あり

体長0.8–1.3 mm。

触角は4節。跗節は1節(2節が融合)。角状管は欠如

ボタンヅルワタムシ Colophina clematis

触角末端部はその基部の長さの0.5倍未満背面に多数の多面体状蝋腺あり

体長2mm超。触角は6節。跗節は2節。孔状角状管あり

腹部第4背版に蝋腺が10–16個(脊部2、側部2、縁部6–12)

角状管は腹部第5背版の蝋腺列のすぐ前に位置。腹部第6背版の脊部蝋腺の面径は20 μm超

2025年7月12日土曜日

2025年7月11日 ススキのアブラムシ ススキアブラムシ(Melanaphis japonica)か?

 2025年7月11日、ススキの葉舌にいました。

角状管は基部の幅よりも短く、腹部の周辺毛は、後部節を除いて各節に5本あり、頭部の腹面には各側に5本の毛があり、触角は5節からなる。また、擬似感覚器はない。7番目の背部突起には6本の毛、8番目の背部突起には6本の毛がある。

ここから、ススキアブラムシではないかなと思いましたが、どうなんでしょう。



写真だと毛の様子は分かりにくいです...


2025年7月8日火曜日

駅のコオロギ

 2025年7月8日、駅の灯りに多数飛来。

 灯りにもよく来る。





ナンキンハゼのハゼアブラムシ 2025年7月8日

2025年7月8日、熱中症警戒アラートが出ていますので、ハゼアブラムシだけ見てきました。

2025年7月4日金曜日

Tetraneura sp. (2025年7月4日)

 2025年7月4日、イネ科の一種の根にいた

Tetraneura 属は小型のアブラムシである。無翅型は1節性の跗節をもち、有翅型の前翅には単純で分岐のない中脈がある。触角第4節は通常、第5節よりもかなり短い。蝋腺板は存在する場合としない場合がある。

Tetraneura 属には約30種が知られており、そのうち少なくとも7種は、ニレ科(Ulmaceae)の葉に形成される虫こぶ(gall)と、イネ科(Poaceae)の根との間で寄主交替を行う。その他の種は、ニレまたはイネ科植物の根のいずれか一方からのみ記載されている。多くの種は有性世代を含む生活環をもつ。一次雌(fundatrix)は、葉の表面に柄のある袋状の赤・黄・緑色の虫こぶを形成する。Tetraneura 属のアブラムシはアリに保護されない




トガリシロオビサビカミキリ(2025年7月3日)

 2025年7月3日の夜、駅の灯りに飛来。



クヌギクチナガオオアブラムシ

2025年7月3日:クヌギにいたとの情報を受けました。


 

2025年7月2日水曜日

2025年6月29日 コミカンアブラムシ

 2025年7月2日、同定しました。





せり科植物にいたニンジンアブラムシ(ハナウドチビクダアブラムシ)

シロスジナガハナアブ(Milesia undulata)

 2025年7月2日、部屋で採集。



ニンジンアブラムシSemiaphis heraclei (Takahashi, 1921)

 2025年7月2日、せり科植物で大量発生していました。和名は、ニンジンアブラムシとハナウドチビクダアブラムシの両方があるようです。

 個人的にはニンジンアブラムシのほうがよく使われているような気がしましたので、タイトルはニンジンアブラムシにしておきました。ただ、ハナウドチビクダアブラムシというのも別名みたいな感じで使われてはいるようです。

 寄主植物は、せり科の1種としています。







■寄主植物