2024年11月12日のアリです。
マツの朽木割りで1コロニー発見しました。女王が見つからなかったので、働きアリ1匹だけ持ち帰りました。
ハヤシケアリ( Lasius hayashi ):北海道、本州、四国、九州、屋久島に分布します。
体長:2~4mm。
兵庫県赤穂市雄鷹台山のを中心に色んな生き物を観察しています。 メインはアブラムシです。 随時更新予定です。画像の無断転載・利用は禁止します。 また、標本の譲渡・ここにコメントなどもお断りします
2024年11月12日のアリです。
マツの朽木割りで1コロニー発見しました。女王が見つからなかったので、働きアリ1匹だけ持ち帰りました。
ハヤシケアリ( Lasius hayashi ):北海道、本州、四国、九州、屋久島に分布します。
体長:2~4mm。
2024年11月13日、クヌギ葉裏にいました。
1匹のみでいました。
クヌギやコナラに集まる黄色いトゲマダラアブラムシ。
体色は黄緑色~黄白色で、胸部から腹部の背面に2列で指状突起が並ぶ。
触角は白地に黒い斑紋がある。
本種と酷似した同属のカシワトゲマダラアブラムシ(Tuberculatus yokoyamai)がいるが、前胸背板の指状突起は1対のみ(本種では2対)の他、指状突起の長さなどの違いから同定できる。
2024年11月15日
ダイスケさんから指摘があったので、付け加えます。
「このサンプル、実は卵生雌でして背面に突起はほとんどありません。一方、本種の一般的な姿である有翅胎生雌成虫では背中に対になった指状突起を有します。」
2024年11月13日12時44分
体の模様が明確に表れていました。
クヌギトゲマダラアブラムシで間違いないと思います。
2024年11月12日、スミレの一種についていたアブラムシです。
2024年11月15日
ダイスケさんにスミレアブラムシと教えていただきましたので、タイトルを変更しました。
また標本写真は添付します。
有翅成虫は1個体のみ |
街中の公園にも普通に暮らしているアリです。
日本にも毒針を持ち刺すアリはたくさんいますが、刺されて痛みを感じるアリとしては、身近に数多く生息するため、このオオハリアリが最も刺されることが多いアリかもしれません。
といっても、普段物陰でひっそりと暮らしていて、驚くとすぐに逃げてしまいますし、まったく危険なアリではありません。
刺される時の多くは、誤って服の中に入ってしまったりしたときです。
結婚飛行の時期は女王が灯りに飛んできますので、そんなときに服の中に入り刺されてしまうことが多いです。
お尻の針、いたそうですね |
iNaturalistで
体長4.5〜6 mm。体色は灰色あるいは褐色がかった黒色。日本産クロヤマアリ亜属のなかでは最も光沢の鈍い種である。ハヤシクロヤマアリによく似るが,腹部第2節背板中央部にふつう10本以上 (平均13本) の立毛があること,腹部第1節背板中央部にもふつう少数 (平均4本,無い場合もある) の立毛があることで区別できる。
文献
日本産アリ類画像データベース
体色は暗緑色で中央は暗黄褐色。白いロウ質物で覆われる。
サルトリイバラの葉の裏にコロニーを作り、秋には有性世代が見られる。
じーと見ているとマミーにしか見えません(笑)
ピンセットで刺激すると動きます。
2024年11月18日 別のサルトリイバラにもいました
アミメアリ( Pristomyrmex punctatus ):女王アリが存在せず、働きアリが産卵した卵から働きアリが生産され増殖します。稀にオスアリと単眼をもつ働きアリが発見されることがあります。体長:2.5mm。
このアリもアブラムシ探しでよく見られます。