2024年11月11日月曜日

チクシトゲアリ

チクシトゲアリ( Polyrhachis moesta ):関東以南の本州、四国、九州、琉球列島に分布します。樹上性で枯れ枝内に営巣します。体長:5~6mm。

下の写真は去年12月に撮影

 
朽木内の巣

多分、ハヤシクロヤマアリ

 多分、ハヤシクロヤマアリ

クロヤマアリよりもツヤツヤで、立毛も無さげに見えるということから、ハヤシクロヤマアリと判断しました。



ウロコアシナガグモTetragnatha squamata Karsch, 1879

去年に見つけたものです。




兵庫県 2023年12月
 

サルトリイバラアブラムシ

 体色は暗緑色で中央は暗黄褐色。白いロウ質物で覆われる。

サルトリイバラの葉の裏にコロニーを作り、秋には有性世代が見られる。


 じーと見ているとマミーにしか見えません(笑)


 ピンセットで刺激すると動きます。


2024年11月18日 別のサルトリイバラにもいました











2024年11月10日日曜日

アミメアリ

 アミメアリ( Pristomyrmex punctatus ):女王アリが存在せず、働きアリが産卵した卵から働きアリが生産され増殖します。稀にオスアリと単眼をもつ働きアリが発見されることがあります。体長:2.5mm。 

このアリもアブラムシ探しでよく見られます。



タケヒゲマダラアブラムシ Takecallis arundicolens

タケヒゲマダラアブラムシ Takecallis arundicolens

タケ科 メダケ属,マダケ属,ササ属(アズマネザサ,クマイザサ,クマザサなど)の汁

 幼虫も同様。

ササ類に付くマダラアブラムシ。

体色は淡黄色で、腹部先端にある尾片は黒色。

胎生雌は有翅型のみ、卵生雌は無翅型だが有翅型に似ているという。

ササ類の葉の裏に見られる。




 2023年12月17日 兵庫県

タケノアブラムシ Melanaphis bambusae

 タケノアブラムシ Melanaphis bambusae

一次寄主:ウシコロシ,カマツカ

二次寄主:アズマネザサ

 周年アズマネザサで過ごす系統もある。


丸っこい体形をしており、体色は暗緑色。

ロウ質白粉で覆われているが、覆われない部分がある為、特有の模様をしている。

角状管は黒色で短い。



6月3日 兵庫県

ヨモギヒメヒゲナガアブラムシ

 ヨモギヒメヒゲナガアブラムシ

学名:Macrosiphoniella yomogicola

ヨモギに付くヒメヒゲナガアブラムシ属の一種。

体色は、緑系と赤系の2タイプがある。

薄くロウ質白粉で覆われるが、腹部背甲中央付近は覆われない。

角状管と尾片は黒色で、ほぼ同じ長さ。

本種はアリを伴う。



2024年5月17日 兵庫県

モミジニタイケアブラムシ Periphyllus californiensis(Shinji,1917)

モミジニタイケアブラムシ Periphyllus californiensis(Shinji,1917)

カエデ類を寄主とするアブラムシの一種。
有翅型は頭部・胸部は光沢のある黒色で、腹部は暗黄褐色で各腹節の左右と中央に黒い硬皮板がある。
無翅型では腹部に毛が見られる。
有翅型の幼虫では、全体的に赤褐色をしている。
本種は、有翅型・無翅型の他、越夏型という特別な型があり、宿主植物の栄養が少ない夏場に、1mm以下の扁平な姿の幼虫で秋まで休眠状態になる特殊な習性がある。
和名の二態(ニタイ)はこのことに由来している。ニタイケアブラムシ属の仲間は似ており、見た目では同定は難しいが本種は最も普通に見られる。


8.XII.2024.兵庫県

コニシキソウのアブラムシ

 ハゼアブラムシのところに置いていましたが、自身がなくなったので、こっちに持ってきました。




詳しくわかれば、追記します。