2025年3月7日金曜日

アトジロエダシャク

2025年3月7日:登山道にあった木の手すりにいました。虫ナビ様で同定してきました。


 

2025年3月7日:兵庫県

2025年3月6日木曜日

ヒサカキにいたコナジラミ「Indoaleyrodes japonica」

 さきほど、@Hepota様からご教授頂きました

「Indoaleyrodes japonica」という種で、一昨年記載されたそうです。

 4月中旬から下旬頃に羽化するとのこと

文献:https://link.springer.com/article/10.1007/s12600-023-01096-5

標本
結構ついているみたいです。

ヒサカキかサカキか・・・たくさんあるので、継続して観察します。




2025年3月5日水曜日

アラカシコムネアブラムシNeothoracaphis glaucae

アラカシの葉裏で1匹採集しました。最近、アラカシのNeothoracaphisは再検討されて、サラマオコムネアブラムシN. saramaoensisはアラカシコムネアブラムシN. glaucaeに統合されたようとお聞きしたので、これで良いのかなと思います。



 

シラカシムネアブラムシ 2025年3月5日小雨

 2025年3月5日:小雨でしたが、バス待ち暇なので、アラカシのシラカシムネアブラムシを観察しました。

 少し隠れ気味の葉の表に大きなコロニーが点々とありました。

葉が白く粉を吹いています




大丈夫なのか・・・・



2025年3月3日月曜日

Aleuroclava sp. (トベラ)

 以前、トベラにいたコナジラミを再度検鏡してみました。

 以前はナチグロかなと思ってましたが、コナジラミ写真集を見たところ、ナチグロではないように思われます。また、アオキコナジラミにしては丸く、腹節付近が違ってるようです。

ここにある種である可能性が極めて高いと思います:https://tamagaro.net/whitefly/a08.html


採集情報・色々

アオキコナジラミとの違いナチグロコナジラミとの違いコナジラミ写真集のAleuroclava sp. (トベラ)
と思った根拠
第3腹節の横にも突起があり
頭部先端が丸い
胸部横の突起の形が違う掲載されていた標本写真との一致
寄主植物が同じくトベラ
採集日採集地寄主植物
2024/7/1兵庫県赤穂市雄鷹台山山頂トベラ Pittosporum tobira

2025年2月26日水曜日

クサアリ亜属らしいです。

 2025年2月26日:アリの撮影は難しいですが、辛うじてマシに撮影できました。

 クサアリ亜属らしいです。

2025年2月26日兵庫県たつの市


シラカシムネアブラムシ Thoracaphis kashifolia

2025年2月27日:学名が Thoracaphis kashifoliaになっているようなので、変更しました。


 2025年2月26日:アラカシの葉表に三個体付いていました。おちゃたてむしさんが紹介している「シラカシムネアブラムシ Xenothoracaphis kashifoliae」としているものと同じ種類だと思います。




シラカシムネアブラムシ標本気泡はほっといたら消える


2025年2月22日土曜日

キバラコナカゲロウの繭?

 2025年2月22日:ヤブニッケイの葉裏で見つけました。

 最初、冬虫夏草の類かと思いましたが、BABAさんのブログなどにあるキバラコナカゲロウの繭が最も近いようです。


2025年2月22日兵庫県赤穂市

2025年2月20日木曜日

サラグモ科 アシヨレグモ属の一種

2025年2月20日:Twitter上でご教授いただいた。

 難しい分類なので、これで置いておく。



2025年2月15日土曜日

ムツテンチャタテ属の一種 Trichadenotecnum sp.?

 2025年2月15日:公園のケヤキ樹皮下で見つけました。

 自信が無かったので、「ムツテンチャタテ属の一種 Trichadenotecnum sp.?」として投稿します。

 見つけたのは、1匹だけでした。




2025年2月15日:兵庫県

マダラフクログモClubiona deletrix

 

2025年2月23日 兵庫県ケヤキ樹皮下から

マダラフクログモClubiona deletrix  ♂
2025年2月15日:兵庫県にてケヤキ樹皮下から採集.

触肢