追記:アサヒエビグモで良い気がします。
2024年11月21日ビオトープ付近のヤマハンノキについていたクモです。
サンプルをなくしてしまったので写真だけです。
アサヒエビグモの気がするのですが、よくわかりません…
追記:アサヒエビグモで良い気がします。
2024年11月21日ビオトープ付近のヤマハンノキについていたクモです。
サンプルをなくしてしまったので写真だけです。
アサヒエビグモの気がするのですが、よくわかりません…
2024年11月20日 追記
ダイスケさんに教えていただきました。「オカボノクロアブラムシなどのTetraneura属の仲間」とのことでした。最初、ケブカチチュウワタムシと聞いていたのですが、おちゃってむしさんのブログなどでも同じような種類が載っていたので、タマワタムシ亜科Tetraneura属の一種で置いておこうと思います。 後日、標本写真を追加するつもりです。
あと、ダイスケさんにネアブラムシ類がどうやって潜っているのかについてお聞きしたところ、「アブラムシ自身に掘る力はほとんどありませんが、アリと一緒に暮らすことで根っこでの生活を実現していることが多いです。アブラムシのいるアリの巣を壊すと、アリが大慌てでアブラムシを咥えて巣の奥に運ぶ様子を観察することができます。」とのことでした。やっぱり、アリが関与しているんですね😊
2024年11月20日、この時期になると、一部の種たちは、根っこに寄主転換する。
今回はススキの根っこにいたアブラムシを発見した。
分かったら変更・追記したいと思います
ひげ根のやや太めのところに多かったです |
非常に丸い形です |
以下、標本写真です
「果樹のアブラムシの見分け方(1)」という文献によれば、タマワタムシ科のアブラムシは、胎生群はまず有性世代が口器を完全に欠除するらしい。 まああとなんか書かれてた またよく見てみる
これがその論文👇
寒くて手の感覚がない中、アラカシの葉をめくりつづけていたら、ムネアブラムシ属の一種と思しき、アブラムシを見つけました。
BABAさんのブログにあったもの、Hepotaさんのブログにあった論文を見てみるとこれでいい気がします。
写真がこれだけというのはさみしいので、近いうちにまた撮影しておきます
2024年11月18日、石の下にいたクモです。
かっこいいクモです。石の下に巣?のようなものがありました。
種名は、分かり次第追記します
前から |
背面から見た腹部 |
背面からみた胸部 |
腹面は下のような感じです。
雌雄はよくわかりません |