ススキにいたアブラムシです。2024年9月27日
兵庫県赤穂市雄鷹台山のを中心に色んな生き物を観察しています。 メインはアブラムシです。 随時更新予定です。画像の無断転載・利用は禁止します。 また、標本の譲渡・ここにコメントなどもお断りします
2024年9月27日金曜日
2024年9月21日土曜日
ケヤキブチアブラムシ
2024年9月21日、ケヤキのスイーピングで採集したアブラムシです。
2024年9月20日金曜日
【改題】Tiliaphis shinjii Higuchi, 1972 シンジハネマダラアブラムシ
追記2024年9月26日 後輩のほうに論文を送ってみたところ、シンジハネマダラアブラムシと同定したそうです。
先日、北海道から帰った後輩が「オオバボダイジュでこんなアブラムシ見つけた」と写真を見せてくれました。
ちょっと写真の画質が悪いので、スケッチしてしました。
注)イラストに書いた植物名は、誤りです。正しくは、オオバボダイジュです。
2024年9月18日水曜日
ハゼアブラムシ
体色は赤褐色~暗褐色まで個体差がある。
角状管と尾片は暗色で、短め。尾片は角状管よりも長い。
春は、ヌルデやハゼに、初夏はサンゴジュやトベラに多いとされる。
また、本種は多食性の為、寄主植物によって別種として扱われていてその後シノニムとなったケースも多く、無翅型の写真のカラスザンショウにいる本種は、カラスザンショアブラムシ(Arimakia somei)とされていた。
体色も寄主植物の影響も受けるようで、同定を困難にさせている一因となっているようだ。
2024年9月19日、シタベニハゴロモ調査で、カラスザンショウを見て回っていた際に見つけました。
ナンキンハゼの個体と体色が大きく違いますが、本種は、ホストによって体色に大きな変異があるようです。
大体は、角状管と尾片は暗色で、短めであること、尾片は角状管よりも長いことで見分けられます。
2024年9月13日金曜日
不明種
以前黒っぽいアブラムシを見つけました
サカキについていました。
*追記*
Twitterにて、「アブラムシの種類はわかりませんがアブラコバチに寄生されているような気がします。」と教わりました。
生きてる時の体色は分かりそうにないですね。
これと同じアブラムシはまだ未発見です。
2024年9月6日金曜日
ユキヤナギアブラムシAphis spiraecola Patch
多食性のアブラムシ。 体色は緑色~黄緑色で、角状管と尾片は黒色。 有翅型の胸部は黒色 で、後脚の腿節の先端から3分の2ほどは黒く太い。 多食性なので、比較的よく見かけるアブラムシである。 昔はミカンミドリアブラムシ(Aphis citricola)と呼ばれていたが、本種のシノニムとなっている。
|
セイタカアワダチソウにいた大きなコロニー |
セイタカアワダチソウにいた大きなコロニー2 |
Aphis spiraecolaの二次宿主は20 を超える植物科、特にスイカズラ科、キク科、バラ科、アカネ科、ミカン科の低木に存在します。北米、ブラジル、日本では、この種は一次宿主であるシモツケ類 ( Spiraea属)、または時には柑橘類やリンゴにも有性生殖します。Aphis spiraecolaは極東が起源であると考えられています。世界のその他のほとんどの地域では、一年中二次宿主上で単為生殖します。Aphis spiraecolaは柑橘類の果物、ノコギリソウ、リンゴ (北米)、ナシ (中国) の主な害虫です。温帯および熱帯地域に世界中に分布しています。

サワグルミミツアブラムシKurisakia onigurumi onigurumi(Shinji,1923)
2024年6月18日、ヤマハンノキにて見られたアブラムシです。
マキシンハアブラムシ
マキシンハアブラムシ
2024年7月3日、イヌマキの葉の裏にいたアブラムシです。
成虫が1.5mm、生まれたばかりの幼虫が0.7mmくらいの体長です。
2025年1月8日 写真追加
イヌマキのところによくいます
(2024年7月3日 兵庫県赤穂市)