蟻牧屋
アブラムシ・アリを中心に生き物をとりとめなく載せたブログです。写真の無断利用はやめてください
このブログについて
(移動先: ...)
ホーム
Updates
【随時更新】アブラムシ標本の簡易的な標本作成方法
このブログについて
▼
アブラムシの標本作成方法
(移動先: ...)
【随時更新】アブラムシ標本の簡易的な標本作成方法
▼
Updates
(移動先: ...)
Updates
▼
2024年9月29日日曜日
ワタアブラムシ
›
ワタアブラムシ 一次寄主:ムクゲ類,ミカン類 二次寄主:ウリ類,ナス類 多食性のアブラムシ。 無翅型の体色は黄色,暗赤色,暗緑色,黒色で、体色の変異は寄主植物の影響を受けている。 角状管は黒色、尾片は淡色。触角は白色で、先端付近は暗色。 幼虫の時期は、黄色で大きくなるにつ...
2024年9月27日金曜日
ススキアブラムシ
›
ススキにいたアブラムシです。2024年9月27日 タイワンススキとか色々似ているのでいますが、おそらくこれでしょう。
2024年9月21日土曜日
ケヤキブチアブラムシ
›
2024年9月21日、ケヤキのスイーピングで採集したアブラムシです。 採れたもののほとんどは、有翅でした。 虫ナビには、「 胎生雌は有翅型のみで、無翅型は出現しない。 」とありました。 また、 頭部から前胸背にかけて中央と左右に縦筋が見られる。 腹部は、暗褐色の小突起がある。 ...
2024年9月20日金曜日
【改題】Tiliaphis shinjii Higuchi, 1972 シンジハネマダラアブラムシ
›
追記2024年9月26日 後輩のほうに論文を送ってみたところ、シンジハネマダラアブラムシと同定したそうです。 先日、北海道から帰った後輩が「オオバボダイジュでこんなアブラムシ見つけた」と写真を見せてくれました。 ちょっと写真の画質が悪いので、スケッチしてしました。 注)イラス...
2024年9月18日水曜日
ハゼアブラムシ
›
ナンキンハゼについてました。かなり大きなコロニーになります。 以下、解説 多食性のアブラムシ。 体色は赤褐色~暗褐色まで個体差がある。 角状管と尾片は暗色で、短め。尾片は角状管よりも長い。 春は、ヌルデやハゼに、初夏はサンゴジュやトベラに多いとされる。 また、本種は多食性の為、寄...
2024年9月15日日曜日
最近記載されたアブラムシの話
›
2017年12月23日に発表された論文 Dermaphis coccidiformis sp. nov. (半翅目)、非対称に硬化した翅節と「冬季羽状体」を持つアブラムシの一種 というのを見つけました。 この新種アブラムシの最大の特徴が、 有翅虫となる幼虫(性蛹)が、カシ...
2024年9月13日金曜日
不明種
›
以前黒っぽいアブラムシを見つけました サカキについていました。 *追記* Twitterにて、 「 アブラムシの種類はわかりませんがアブラコバチに寄生されているような気がします。 」と教わりました。 生きてる時の体色は分かりそうにないですね。 これと同じアブラムシはまだ未発見です。
2024年9月6日金曜日
エノキにいたヤシャブシトゲマダラアブラムシ
›
ヤシャブシトゲマダラアブラムシ エノキから得られましたが、多分、偶産種かなと思います。 ハンノキ類に集まるトゲマダラアブラムシ。 体色は淡褐色で腹部両側は黒褐色。 前胸部背面に1本、腹部背面の各腹節に指状突起が並ぶ。 翅の先端付近の帯状の黒い紋も特徴的である。 ハンノキ...
ユキヤナギアブラムシ(Aphis spiraecola Patch)
›
ユキヤナギアブラムシ(Aphis spiraecola Patch) イタドリに普通にみられます。 多種多様な植物につくようで、イタドリにもつくようです。 サムネ 無翅成虫 有翅成虫 イタドリを吸汁している (兵庫県竜野市新宮町光都)
サワグルミミツアブラムシKurisakia onigurumi onigurumi(Shinji,1923)
›
2024年6月18日、ヤマハンノキにて見られたアブラムシです。 2024/96/19 後輩のほうに問い合わせてみると、ミツアブラムシ科のサワグルミミツアブラムシKurisakia onigurumi onigurumi(Shinji,1923)ではないかと返事をいただきました...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示