蟻牧亀虫
兵庫県赤穂市雄鷹台山のを中心に色んな生き物を観察しています。 メインはアブラムシです。 随時更新予定です。画像の無断転載・利用は禁止します。 また、標本の譲渡・ここにコメントなどもお断りします
このブログについて
(移動先: ...)
寄主植物別アブラムシ確認表 "Aphid Identification Table by Host Plant"
蟻牧ch速報
アブラムシ標本作成方法(ムネアブラムシver.)
昆虫標本データを公開しました
編集履歴
実績
▼
2024年9月27日金曜日
ススキアブラムシ属の一種
›
ススキにいたアブラムシです。2024年9月27日
2024年9月21日土曜日
ケヤキブチアブラムシ
›
2024年9月21日、ケヤキのスイーピングで採集したアブラムシです。 採れたもののほとんどは、有翅でした。 虫ナビには、「 胎生雌は有翅型のみで、無翅型は出現しない。 」とありました。 また、 頭部から前胸背にかけて中央と左右に縦筋が見られる。 腹部は、暗褐色の小突起がある。 ...
2024年9月20日金曜日
【改題】Tiliaphis shinjii Higuchi, 1972 シンジハネマダラアブラムシ
›
追記2024年9月26日 後輩のほうに論文を送ってみたところ、シンジハネマダラアブラムシと同定したそうです。 先日、北海道から帰った後輩が「オオバボダイジュでこんなアブラムシ見つけた」と写真を見せてくれました。 ちょっと写真の画質が悪いので、スケッチしてしました。 注)イラス...
2024年9月18日水曜日
ハゼアブラムシ
›
ナンキンハゼについてました。かなり大きなコロニーになります。 以下、解説 多食性のアブラムシ。 体色は赤褐色~暗褐色まで個体差がある。 角状管と尾片は暗色で、短め。尾片は角状管よりも長い。 春は、ヌルデやハゼに、初夏はサンゴジュやトベラに多いとされる。 また、本種は多食性の為、寄...
2024年9月13日金曜日
不明種
›
以前黒っぽいアブラムシを見つけました サカキについていました。 *追記* Twitterにて、 「 アブラムシの種類はわかりませんがアブラコバチに寄生されているような気がします。 」と教わりました。 生きてる時の体色は分かりそうにないですね。 これと同じアブラムシはまだ未発見で...
2024年9月6日金曜日
ユキヤナギアブラムシAphis spiraecola Patch
›
多食性のアブラムシ。 体色は緑色~黄緑色で、角状管と尾片は黒色。 有翅型の胸部は黒色 で、後脚の腿節の先端から3分の2ほどは黒く太い。 多食性なので、比較的よく見かけるアブラムシである。 昔はミカンミドリアブラムシ(Aphis citricola)と呼ばれていたが、本種のシノニム...
サワグルミミツアブラムシKurisakia onigurumi onigurumi(Shinji,1923)
›
2024年6月18日、ヤマハンノキにて見られたアブラムシです。 2024/96/19 後輩のほうに問い合わせてみると、ミツアブラムシ科のサワグルミミツアブラムシKurisakia onigurumi onigurumi(Shinji,1923)ではないかと返事をいただきました...
マキシンハアブラムシ
›
マキシンハアブラムシ 2024年7月3日、イヌマキの葉の裏にいたアブラムシです。 成虫が1.5mm、生まれたばかりの幼虫が0.7mmくらいの体長です。 2025年1月8日 写真追加 イヌマキのところによくいます (2024年7月3日 兵庫県赤穂市)
キクヒメヒゲナガアブラムシUroleucon fuchuense
›
キクヒメヒゲナガアブラムシUroleucon fuchuense シロヨモギにいました。 ヒゲナガアブラムシ類は、多くが集団で集まっているようです。 シロヨモギ以外にもキク科につきます。 (2024/8/5 兵庫県赤穂市)
‹
ホーム
ウェブ バージョンを表示