蟻牧亀虫
兵庫県赤アブラムシを中心に色んな生き物を観察しています。随時更新予定です。 画像などの無断使用禁止
このブログについて
(移動先: ...)
情報提供お願いします
昆虫標本データを一部公開しました
実績
▼
2025年7月12日土曜日
2025年7月11日 ススキのアブラムシ ススキアブラムシ(Melanaphis japonica)か?
›
2025年7月11日、ススキの葉舌にいました。 角状管は基部の幅よりも短く、腹部の周辺毛は、後部節を除いて各節に5本あり、頭部の腹面には各側に5本の毛があり、触角は5節からなる。また、擬似感覚器はない。7番目の背部突起には6本の毛、8番目の背部突起には6本の毛がある。 ここから...
2025年7月9日水曜日
2025年7月9日 アラカシのサシガメの幼虫集団
›
2025年7月8日火曜日
駅のコオロギ
›
2025年7月8日、駅の灯りに多数飛来。 灯りにもよく来る。
ナンキンハゼのハゼアブラムシ 2025年7月8日
›
2025年7月8日、熱中症警戒アラートが出ていますので、ハゼアブラムシだけ見てきました。
2025年7月7日月曜日
オヒシバクロアブラムシ(Hysteroneura setariae)
›
2025年7月6日日曜日
ゴマダラチョウの羽化② #butterfly #スローモーション
›
ゴマダラチョウの羽化 #butterfly #昆虫 #ゴマダラチョウ
›
2025年7月4日金曜日
Tetraneura sp. (2025年7月4日)
›
2025年7月4日、イネ科の一種の根にいた Tetraneura 属は小型のアブラムシである。無翅型は 1節性の跗節 をもち、有翅型の前翅には 単純で分岐のない中脈 がある。触角第4節は通常、第5節よりもかなり短い。 蝋腺板 は存在する場合としない場合がある。 Tetrane...
トガリシロオビサビカミキリ(2025年7月3日)
›
2025年7月3日の夜、駅の灯りに飛来。
クヌギクチナガオオアブラムシ
›
2025年7月3日:クヌギにいたとの情報を受けました。
2025年7月2日水曜日
2025年6月29日 コミカンアブラムシ
›
2025年7月2日、同定しました。
せり科植物にいたニンジンアブラムシ(ハナウドチビクダアブラムシ)
›
シロスジナガハナアブ(Milesia undulata)
›
2025年7月2日、部屋で採集。
ニンジンアブラムシSemiaphis heraclei (Takahashi, 1921)
›
2025年7月2日、せり科植物で大量発生していました。和名は、ニンジンアブラムシとハナウドチビクダアブラムシの両方があるようです。 個人的にはニンジンアブラムシのほうがよく使われているような気がしましたので、タイトルはニンジンアブラムシにしておきました。ただ、ハナウドチビクダ...
2025年7月1日火曜日
2025年7月1日 ヒラタヒョウタンナガカメ 最近の動向
›
2025年7月1日あたり、駅の灯りには、ヒラタヒョウタンナガカメがかなり多く、飛来しています。例年よりも多いです。
2025年6月30日アカメガシワでブドウコナジラミ大量発生してる
›
2025年6月30日採集してきました。アカメガシワ葉表を中心に大量発生しています。
2025年6月30日月曜日
ササ類にいたカイガラムシ (クロテンコナカイガラムシあたり)
›
クロテンコナカイガラムシの若いものと、ご教授いただきました。 2025年6月30日、ササ類の葉裏で1匹のカイガラムシを見つけました。雰囲気は、コナカイガラムシ科のような感じですが、難しいです。 サンプリングしてあります。
2025年6月29日日曜日
テッセンのカワリコブアブラムシ? 2025年6月29日
›
2025年6月29日、公園にあったテッセンの葉裏にコロニーがありました。 テッセンは、キンポウゲ科センニンソウ属のつる性植物です。キンポウゲ科センニンソウ属につくものとしては、アブラムシ入門図鑑には、「カワリコブアブラムシ Myzus varians」が紹介されています。 ...
2025年6月27日金曜日
【2025年6月26日採集】駅の灯りに飛来したBrentiscerus putoni
›
追記(2025年6月27日):Xでご教授頂きました。以下、その内容です ご連絡いただきありがとうございます。このナガカメムシは恐らくオーストラリア原産のBrentiscerus putoniで最近西日本の標本をもとに日本新記録として論文が出ています。ユーカリ類につきますが、日本の...
2025年6月26日木曜日
クリオオアブラムシ Lachnus tropicalis (Van der Goot)
›
2025年6月24日に動画として投稿した種です。 2025年6月24日のやつはこちら: https://battanohyogo.blogspot.com/2025/06/blog-post_24.html
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示