蟻牧亀虫
兵庫県赤アブラムシを中心に色んな生き物を観察しています。随時更新予定です。 画像などの無断使用禁止
このブログについて
(移動先: ...)
シタベニハゴロモの情報提供フォームはこちら
アブラムシ分類一覧
昆虫標本データを一部公開しました
実績
▼
ラベル
ワタムシ亜科
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
ワタムシ亜科
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025年7月17日木曜日
ボタンヅルワタムシとセンニンソウワタムシ
›
前回まで、ちょっと誤りがあったので、訂正しておきます。 1.2種の特徴 センニンソウワタムシ Colophina clematicola 触角末端部はその基部の長さの0.5倍未満 尾片は広く丸く、目立たない。背面に多数の多面体状蝋腺あり 体長0.8–1.3 mm。 触角は4節。...
2025年7月4日金曜日
Tetraneura sp. (2025年7月4日)
›
2025年7月4日、イネ科の一種の根にいた Tetraneura 属は小型のアブラムシである。無翅型は 1節性の跗節 をもち、有翅型の前翅には 単純で分岐のない中脈 がある。触角第4節は通常、第5節よりもかなり短い。 蝋腺板 は存在する場合としない場合がある。 Tetrane...
2025年6月7日土曜日
トドワタムシ Mindarus japonicus Takahashi
›
コメツガのアブラムシです。 モミ属(モミ、トドマツなど)、ツガ属などに寄生する。葉がちぢれて丸く集まった部分にコロニーがある(写真2枚目)。 コロニーがあるところ
2025年6月3日火曜日
2025年6月2日 ヒメジョオンの根にいたアブラムシ ケブカチチュウワタムシ
›
2025年6月2日、ヒメジョオンの根に1匹いたのを見つけました。隣接するようにアリの巣があったので、その巣のアリと共生したいたのでしょうか。 標本
2025年5月13日火曜日
ナシハマキワタムシ Prociphilus kuwanai Monzen, 1927
›
2025年5月12日確認しました。私らの観察では初確認です。 ホストは、カマツカ(バラ科)ではないかなと思います。
2025年5月10日土曜日
ケヤキヒトスジワタムシ
›
2025年3月29日土曜日
スゲワタムシColopha kansugei
›
2025年3月29日:スゲ類の群生地にて発見しました。カンスゲワタムシとも呼ばれるそうです。(アブラムシ入門図鑑52ページ) おそらく、胎生越冬していたものと思われます。
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示