蟻牧屋
アブラムシ・アリを中心に生き物をとりとめなく載せたブログです。写真の無断利用はやめてください
このブログについて
(移動先: ...)
ホーム
Updates
【随時更新】アブラムシ標本の簡易的な標本作成方法
このブログについて
▼
アブラムシの標本作成方法
(移動先: ...)
【随時更新】アブラムシ標本の簡易的な標本作成方法
▼
Updates
(移動先: ...)
Updates
▼
ラベル
アブラムシ亜科
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
アブラムシ亜科
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2024年11月21日木曜日
キクヒメヒゲナガアブラムシとヒラタアブの幼虫
›
キク科植物についていたアブラムシとヒラタアブの幼虫です。 1,キクヒメヒゲナガアブラムシ Macrosiphoniella sanborni (Gillette) キク科植物の花弁のすぐ下あたりに集中していました。 お尻を突き上げているのは、身を守るためなんでしょうか? このア...
2024年11月12日火曜日
スミレアブラムシ
›
2024年11月12日、スミレの一種についていたアブラムシです。 2024年11月15日 ダイスケさんにスミレアブラムシと教えていただきましたので、タイトルを変更しました。 また標本写真は添付します。 有翅成虫は1個体のみ
2024年11月11日月曜日
サルトリイバラアブラムシ
›
体色は暗緑色で中央は暗黄褐色。白いロウ質物で覆われる。 サルトリイバラの葉の裏にコロニーを作り、秋には有性世代が見られる。 じーと見ているとマミーにしか見えません(笑) ピンセットで刺激すると動きます。 2024年11月18日 別のサルトリイバラにもいました
2024年11月10日日曜日
タケノアブラムシ Melanaphis bambusae
›
タケノアブラムシ Melanaphis bambusae 一次寄主:ウシコロシ,カマツカ 二次寄主:アズマネザサ 周年アズマネザサで過ごす系統もある。 丸っこい体形をしており、体色は暗緑色。 ロウ質白粉で覆われているが、覆われない部分がある為、特有の模様をしている。 ...
ヨモギヒメヒゲナガアブラムシ
›
ヨモギヒメヒゲナガアブラムシ 学名:Macrosiphoniella yomogicola ヨモギに付くヒメヒゲナガアブラムシ属の一種。 体色は、緑系と赤系の2タイプがある。 薄くロウ質白粉で覆われるが、腹部背甲中央付近は覆われない。 角状管と尾片は黒色で、ほぼ同じ長さ。 ...
ヒキオコシコブアブラムシ
›
ヒキオコシコブアブラムシ Myzus siegesbeckiae Takahashi, 1965. 無翅胎生雌虫:体長約1.5㎜。暗褐色。頭の両面にある微細突起は顕著。口吻末端節は後脚 跗節第2節の1.45倍長。角状管は触角第3節の1.5倍で中央部わずかに細くなる。尾片は基部の...
2024年11月8日金曜日
ソラマメヒゲナガアブラムシ
›
Megoura crassicauda ソラマメ類に集まるヒゲナガアブラムシ。 体色は鮮やかな緑色に真っ赤な眼,脚・触角・角状管は黒色。 腹部後方の角状管と尾片の中間に1本の黒色の横帯がある。 本種は強い振動を感じると地面に落下して身を守る性質がある。 寄主植物は、ソラ...
ヨモギクギケアブラムシ
›
体色は淡黄白色~淡黄色、脚、角状管も同じ色をしている。触角は体長より長い。クギケアブラムシの仲間は体に生える毛の毛先が球状になっている。有翅型は黄色で、腹部背面に四角形の黒色の斑紋がある。 【分布】本州,他不明 【出現期】4~11月 【体長】2㎜ (7.IV.2024. 兵庫県)
2024年11月4日月曜日
クサギアブラムシでしょう
›
2024年11月4日、朝の散策でクサギの葉裏で発見しました。 おそらく、クサギアブラムシだと思います。 虫ナビには、「角状管は黒色で尾片は淡色。クサギの葉の裏の葉脈沿いに寄生し、寄生された葉は縮れる」 とありました。 今回のクサギも先のほうがしなっていました。
2024年9月29日日曜日
ワタアブラムシ
›
ワタアブラムシ 一次寄主:ムクゲ類,ミカン類 二次寄主:ウリ類,ナス類 多食性のアブラムシ。 無翅型の体色は黄色,暗赤色,暗緑色,黒色で、体色の変異は寄主植物の影響を受けている。 角状管は黒色、尾片は淡色。触角は白色で、先端付近は暗色。 幼虫の時期は、黄色で大きくなるにつ...
2024年9月27日金曜日
ススキアブラムシ
›
ススキにいたアブラムシです。2024年9月27日 タイワンススキとか色々似ているのでいますが、おそらくこれでしょう。
2024年9月18日水曜日
ハゼアブラムシ
›
ナンキンハゼについてました。かなり大きなコロニーになります。 以下、解説 多食性のアブラムシ。 体色は赤褐色~暗褐色まで個体差がある。 角状管と尾片は暗色で、短め。尾片は角状管よりも長い。 春は、ヌルデやハゼに、初夏はサンゴジュやトベラに多いとされる。 また、本種は多食性の為、寄...
2024年9月6日金曜日
ユキヤナギアブラムシ(Aphis spiraecola Patch)
›
ユキヤナギアブラムシ(Aphis spiraecola Patch) イタドリに普通にみられます。 多種多様な植物につくようで、イタドリにもつくようです。 サムネ 無翅成虫 有翅成虫 イタドリを吸汁している (兵庫県竜野市新宮町光都)
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示