蟻牧亀虫
兵庫県赤穂市雄鷹台山のを中心に色んな生き物を観察しています。 メインはアブラムシです。 随時更新予定です。画像の無断転載・利用は禁止します。 また、標本の譲渡・ここにコメントなどもお断りします
このブログについて
(移動先: ...)
情報提供お願いします
昆虫標本データを公開しました
実績
蟻牧速報
▼
ラベル
アオキコナジラミ属
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
アオキコナジラミ属
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025年4月7日月曜日
ヒサカキコナジラミAleuroclava euryae (Kuwana, 1911)
›
アオキコナジラミやイヌツゲクビレコナジラミといった近似種がいますが、標本で見れば違いは明確です。 ヒサカキ、イヌツゲ、ソヨゴ等の葉裏で周年見られます。 ヒサカキコナジラミ標本 ヒサカキ葉裏
2025年4月2日水曜日
Aleuroclava magnoliae (Takahashi, 1952) ホオノキコナジラミ
›
こちらのサイト に解説などがあります。 ■確認日 上から順に、2024年7月14日、2024年11月14日、2024年10月18日
2025年3月7日金曜日
イヌツゲクビレコナジラミ Aleuroclava hikosanensis (Takahashi, 1938)
›
全体の形が特徴的で、上の方に『怒り目』模様があります。 周年イヌツゲ・ソヨゴ・ヒサカキ・エゴノキなど様々な植物の葉裏で見られます。 生体時 2025年3月7日兵庫県赤穂市ヒサカキ 2025年3月7日兵庫県赤穂市ヒサカキ ソヨゴ 上...
アオキコナジラミ Aleuroclava aucubae (Kuwana, 1911)
›
アオキコナジラミAleuroclava aucubaeは、極めて広食性で、様々な寄主植物があります。 様々な寄主植物があり、最も普通にみられます。 生体(2025年3月7日兵庫県赤穂市雄鷹台山:ヒサカキ) アオキコナジラミでいいかな
2025年3月3日月曜日
Aleuroclava sp. (トベラ)
›
以前、トベラにいたコナジラミを再度検鏡してみました。 以前はナチグロかなと思ってましたが、コナジラミ写真集を見たところ、ナチグロではないように思われます。また、アオキコナジラミにしては丸く、腹節付近が違ってるようです。 ここにある種である可能性が極めて高いと思います: htt...
2024年12月21日土曜日
イヌツゲクビレコナジラミ Aleuroclava hikosanensis (Takahashi, 1938)
›
こちらのコナジラミは、アオキコナジラミと同様に広食性であります。 特徴的な形質なので、混同されることは少ないと思います。 2025年3月7日: コナジラミ写真集には、アワブキに寄生する近似種 が掲載されています。 Aleurotuberculatus hikosanen...
アオキコナジラミ Aleuroclava aucubae (Kuwana, 1911)
›
アオキコナジラミ属の中でも極めて広食性であり、ありふれたコナジラミです。 以下の写真のように、上のほうはかくかくしていて、白いロウがはっきり出ているのは間違いないと思います。あとは、標本を作って検鏡し他方がいいと思います・・・ ヒイラギの個体 アセビの個体
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示