蟻牧亀虫
兵庫県赤アブラムシを中心に色んな生き物を観察しています。随時更新予定です。 画像などの無断使用禁止
このブログについて
(移動先: ...)
シタベニハゴロモの情報提供フォームはこちら
アブラムシ分類一覧
昆虫標本データを一部公開しました
実績
▼
ラベル
ヤマアリ亜科
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
ヤマアリ亜科
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025年6月5日木曜日
駅にいたケブカアメイロアリ?
›
2025年6月5日、駅にいた蟻です。この採集地である駅では、以前 ケブカアメイロアリ を採集したことがあります(Twitterなどで教わりました)。それから、そこでは、巣がどこかにあるのだろうと思っています(ちょこちょこ働きアリがいます)。 まあただ、お顔確認などはしたほうが...
2025年5月29日木曜日
トゲアリ Polyrhachis lamellidens
›
本州・四国・九州に分布します。立木のうろや根際の空洞に営巣することが多い。トゲアリの女王アリはクロオオアリやムネアカオオアリの巣に侵入し、その巣の女王アリを殺してその巣を乗っ取ります(一時的社会寄生)。兵庫県最普通種。体長:7~8mm。
2025年3月9日日曜日
ホソウメマツオオアリCamponotus bishamon
›
2025年3月9日: iNaturalist に投稿したら、ホソウメマツオオアリかウメマツオオアリのどちらか、ホソウメマツオオアリである可能性が高いとコメントいただきまして、「 日本産アリ類画像データベース 」で調べてみました。 <ホソウメマツオオアリの特徴> ・...
2025年2月26日水曜日
クサアリ亜属らしいです。
›
2025年2月26日:アリの撮影は難しいですが、辛うじてマシに撮影できました。 クサアリ亜属らしいです。 2025年2月26日兵庫県たつの市
2024年12月15日日曜日
ヨツボシオオアリ Camponotus quadrinotatus
›
ササをスイーピングした際に発見しました。 「日本産アリ類画像データベース」を参考にして同定したところ、「体は黒色で,前胸は多少とも褐色味を帯びる場合が多い。腹部第1,第2節背板にはそれぞれ一対の黄色の円紋がある。胸部背縁にくびれはなく,腹柄節には立毛を備える。」という特徴から、ヨ...
2024年12月7日土曜日
ウメマツオオアリ
›
追記 2024年12月23日 iNaturalistで、ウメマツオオアリと教わったので訂正します。 過去に見つけていたもので、投稿してなかったので、投稿します。 ウメマツオオアリ亜属Myrmamblysの1種で、体長5〜6 mm。体色は黒色で脚は黒褐色,前胸は褐色がかる場合が...
2024年12月3日火曜日
【改題】ケブカアメイロアリ
›
追記 2024年12月23日 iNaturalistにて、ケブカアメイロアリと教わりました。こちらの種も南方系で、定期的な分布調査は必要らしいので、改めて、きべりはむしに送りました。 追記 2024年12月4日 兵庫県NPO法人こどもとむしの会の会誌『きべりはむし』の編集部に...
2024年11月22日金曜日
ヒラズオオアリ
›
アブラムシ採集ついでに枝ガチャをしていたら、アリのコロニーがあるであろう枝があったので、持ち帰って巣を調べてみました。 女王アリがいくつかいたのと働きアリが結構出てきました。 詳しい人によると、「ヒラズオオアリ」というアリだそうです。 ヒラズオオアリ( Colobopsis ...
2024年11月13日水曜日
ハヤシケアリ
›
2024年11月12日のアリです。 マツの朽木割りで1コロニー発見しました。女王が見つからなかったので、働きアリ1匹だけ持ち帰りました。 ハヤシケアリ( Lasius hayashi ):北海道、本州、四国、九州、屋久島に分布します。 体長:2~...
2024年11月11日月曜日
チクシトゲアリ
›
チクシトゲアリ( Polyrhachis moesta ):関東以南の本州、四国、九州、琉球列島に分布します。樹上性で枯れ枝内に営巣します。体長:5~6mm。 下の写真は去年12月に撮影 朽木内の巣
【改題】クロヤマアリ
›
iNaturalistで 体長4.5〜6 mm。体色は灰色あるいは褐色がかった黒色。日本産クロヤマアリ亜属のなかでは最も光沢の鈍い種である。ハヤシクロヤマアリによく似るが,腹部第2節背板中央部にふつう10本以上 (平均13本) の立毛があること,腹部第1節背板中央部にもふつう少...
2024年11月4日月曜日
?ケブカツヤオオアリ?
›
先ほど公開したシリアゲアリの仲間と同じくクサギアブラムシと一緒にいました。 詳しい人からはケブカツヤオオアリかもしれないということだったので、?付きで投稿しました。 本州に分布し、林縁部の枯れ枝内に営巣する小型種だそうです。 体長:4.5~6mmで今回見つけたものは5㎜ほどでした...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示