蟻牧亀虫
兵庫県赤穂市雄鷹台山のを中心に色んな生き物を観察しています。 メインはアブラムシです。 随時更新予定です。画像の無断転載・利用は禁止します。 また、標本の譲渡・ここにコメントなどもお断りします
このブログについて
(移動先: ...)
実績
昆虫標本データを公開しました
蟻牧ch速報
▼
ラベル
タマワタムシ亜科
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
タマワタムシ亜科
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025年3月29日土曜日
スゲワタムシColopha kansugei
›
2025年3月29日:スゲ類の群生地にて発見しました。カンスゲワタムシとも呼ばれるそうです。(アブラムシ入門図鑑52ページ) おそらく、胎生越冬していたものと思われます。
2025年1月11日土曜日
アキニレヨスジワタムシ Tetraneura akinire
›
こちらのサイト より抜粋:「様々なニレ類(例えば、Ulmus canescens、Ulmus japonica、Ulmus minor、Ulmus parvifolia、Ulmus procera、Ulmus pumila )に虫こぶを形成します。イネ科植物や穀類(ギョウギシ...
2024年11月20日水曜日
2024年11月20日 Tetraneura ulmi
›
2025年1月9日 正しく同定できたので、再度、作り直しました。 【採集データ(採集地はざっくり)】20.XI.2024.兵庫県たつの市某所。ススキの根 案内されたサイトで、「Tetraneura ulmi」という種で紹介されていた。「6 月から 7 月にニレの虫こぶ出現し、イネ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示