蟻牧亀虫
兵庫県赤穂市雄鷹台山のを中心に色んな生き物を観察しています。 メインはアブラムシです。 随時更新予定です。画像の無断転載・利用は禁止します。 また、標本の譲渡・ここにコメントなどもお断りします
このブログについて
(移動先: ...)
実績
昆虫標本データを公開しました
蟻牧速報
▼
ラベル
ケクダアブラムシ亜科
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
ケクダアブラムシ亜科
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025年3月18日火曜日
前のマテバシイのケクダアブラムシの同定について
›
また、再度寄主植物について調べてみたところ、スダジイでした。 ①「Blackman & Eastop's Aphids on the World's Plants」より 1 :よく発達した脚と触角を持つ通常のアブラムシの形の無翅目。角状管は、長い毛が密集し...
2025年2月15日土曜日
ケクダアブラムシ亜科の一種 2024年12月24日上郡町
›
2024年12月24日に採集したアブラムシです。 寄主植物:マテバシイ 寄生部位:ひこばえ上部 ■ 今回の種について 液浸標本個体 マテバシイ上の個体① マテバシイ上の個体② マテバシイ上の個体③ 採集した有翅成虫 ■標本
2024年11月26日火曜日
マテバシイにいたケクダアブラムシの一種
›
以前、マテバシイについたアブラムシを見つけていて、はじめはマテバシイケクダアブラムシとしていたのですが、調べてみると、 「微細な形質が多く、顕微鏡なしでEutrichosiphum属の確定を行うのは、どうにも難しそうです。既往の知見から一番可能性の高い種を絞ることで、その記載文...
2024年11月8日金曜日
カシケクダアブラムシ
›
Allotrichosiphum kashicola (Kurisaki) カシに寄生する 観察記録が一回のみなので、また調べておきます。 28.IV.2024. 兵庫県
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示