蟻牧亀虫
兵庫県赤穂市雄鷹台山のを中心に色んな生き物を観察しています。 メインはアブラムシです。 随時更新予定です。画像の無断転載・利用は禁止します。 また、標本の譲渡・ここにコメントなどもお断りします
このブログについて
(移動先: ...)
情報提供お願いします
昆虫標本データを公開しました
実績
蟻牧速報
▼
ラベル
甲虫目
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
甲虫目
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025年4月30日水曜日
コナラのトゲアシクチブトゾウムシAnosimus decoratus Roelofs, 1873.
›
2025年4月30日:トゥイッターで教わりました。ご教授ありがとうございます。 体長4.5mm内外。 体は黒褐色~濃褐色で,背面は濃色鱗片を装い,暗黒色の鱗片によって斑紋ができています。 吻の前端中央が突出して角ばっています。 触角基部はかなり接近しています。 腿節の下面には鋭...
2025年4月17日木曜日
カエデ類のアブラムシ以外の昆虫
›
■カエデ類の生き物観察 2025年4月17日 前回、トウキョウカマガタアブラムシなどを採集した同じカエデに行って、アブラムシ以外を採集した。 カミキリやミクロレピなどたくさんの生き物が取れた。ミクロレピは、後輩の鱗翅屋にあげた。 1.キバネニセハムシハナカミキリ 2.ヒメクロ...
2025年3月26日水曜日
ヒシモンナガタマムシ Agrilus discalis
›
2025年3月26日:ササ類のスイーピングで採集しました。 虫ナビ によれば、「ケヤキ,ムク,エノキの葉を食べる」そうです。 採集したところには、大きめのエノキや少し離れたところにケヤキがあるので、そのあたりから来たのでしょうか。
2024年11月17日日曜日
ヨモギハムシ
›
ちょっと普段スルーする虫も撮影しようと思いまして、ヨモギを見ていたら、ヨモギハムシがたくさんいました。 交尾中 ルリクチブトカメムシを撮影したときも思ったのですが、青く輝く昆虫は美しいですね
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示